釣り場におけるゴミと清掃活動を考える
釣り場におけるゴミ問題と清掃活動について、真剣に考える場とする。
清掃活動開始のお知らせ
【2016年10月29日の記事】
以前から気になっていましたが、釣り場にゴミが落ちすぎ。
ワームのパッケージやらラインやらペットボトルとか缶などなど。捨てる意味が分からない。
加えて、ゴミ散乱等により釣り禁になる釣り場もあることから、地味に清掃活動を行うことで釣り場の環境維持の実現とゴミ投棄を抑止するものです。
というか、散らかっている中で駆除するのは気持ち悪いというのが一番の動機です。
本日から開始しました。写真撮り忘れました。
釣り終了後、車に戻るまでに落ちていたゴミを回収しただけですが、かなり大量でした。
本活動の趣旨をご理解いただきご協力いただける方は、ゴミ袋をご準備いただきますようお願いいたします。
最近の清掃活動について
【2017年8月23日追記】
最近ゴミ回収はやっておりません。
夜の釣りが中心ということもありますが、なにより拾ったゴミを車に乗せると、車の中がゴミくさくなるからです。
気が向いたら再開するかもしれません。少なくとも自分のごみはきちんと持って帰っております。
過去に実施した清掃活動の報告
2017年1月21日清掃活動001(清掃初め@近所の公園)
活動エリア・天候等
近所の公園
くもりか??
近所の公園へ。小バスがボイルしていました。
暇なので清掃活動開始。妖怪発見。
こんな感じです。あまりゴミは落ちていませんでした。
2016年11月3日清掃活動結果(近所の公園)
近所の公園
釣行帰宅後、小休止して子どもたちと公園へ。当然目的は清掃活動。
現地到着後、一服してから清掃活動開始。結果は以下のとおり。
前回清掃したのでゴミは少なくなっていましたが、それでも隅の方は取りこぼしが多く、大量でした。
活動しながら思いましたが、ゴミの排出を削減しないとあまり意味がない。
酒盛り連中をなんとかしないと。
ネバネバするやつを撒いとくか?未必の故意。
以上です。
2016年10月30日清掃結果(近所の公園)
近所の公園
釣行活動を終え帰宅。
休憩ののち、子どもたちのリクエストに応え近所の公園へ。どんだけ公園好きやねん。
公園着。ボイルなし。
子どもたちは放っておいて携帯で情報収集。しかし、すぐに飽きる。暇すぎる。
たまたまゴミ袋を持参していたのに気付き、清掃活動開始。
この公園はいつもゴミが多い。特に藤棚付近。
どうも夜にここで酒盛りする輩がいるようで、ビールの空き缶、つまみの包装袋、タバコの吸殻等々が散乱している。家でやれよ。
公園を一通り回って清掃活動をする。結果は以下の通り。
ゴミ多すぎ。途中、散歩中の貴婦人が手伝ってくださいました。以上です。