北小松漁港での釣行報告とのんびり電車釣行のすすめ 2016年3月27日
この日は北小松漁港で釣りをしたようだが記録がないので、おすすめの電車釣行について説明する。
釣りに行った日時・場所
- 2016年3月27日 朝の部
- 北小松漁港
釣行報告
この日の釣行記録がなく、何をどうしたのか不明。
唯一残っている記録では、「疲れましたが、北小松には大変お世話になりました。」と記されている。意味不明である。
北小松漁港の駐車事情
釣行報告ができないので、北小松漁港の駐車事情(駐車場の有無)について説明する。
北小松漁港には、駐車場は存在しない。
有料駐車場があればありがたいのだが、それもない。車で来るのは難しい場所である。くれぐれも漁港関係者、近隣住民、その他迷惑がかかるような駐車はしないようお願いしたい。
電車釣行のすすめ
駐車場がないので、ここでは電車釣行をおすすめする。
案外近くて早い
JR京都駅からJR湖西線・北小松漁港までの乗車時間は、時間帯にもよるが30分~50分程度。
あっという間に着く距離である。
午前8時に京都駅発の場合
ゆっくり目の午前10時に京都発の場合
さらに、北小松駅から北小松漁港までは徒歩6分程度。
つまり、京都駅から北小松漁港には1時間以内に到着できる。これくらいの時間であれば電車で移動するのもいいのではないだろうか。
特に、夏の湖西はレジャー客の車による交通量が非常に多く、いつも大渋滞している。
電車であれば夏の大渋滞に巻き込まれることもない。そんなメリットも電車釣行にはある。
新しいものに出会えるかも・・・
電車釣行では道具の持ち運びなどが面倒である。
これは大きなデメリットであるが、帰り道はビールでも飲みながら、釣りの余韻に浸って帰ることができるというメリットもある。
また、いつもは車で素通りするような場所を歩くことで、何か新しい発見をすることが出来るかもしれない。
北小松漁港からは、滝川河口まで歩いていくこともできる。今まで知らなかった事実、ポイントとの出会いが生まれるかもしれない。
ただし、湖西線は本数が少ないので注意
JR湖西線を利用するときは、その本数の少なさに注意したほうがいい。
通勤ラッシュ時はそれなりの本数があるかもしれないが、通常は40分間に一本くらいのイメージである。
また、強風で列車の運行が止まることが多々ある。
この点にはくれぐれも注意すべきである。
たまには電車で釣りに行こう
広い琵琶湖、電車だけで移動できる場所は限られる上、車の方が何かと便利である。
その一方で、電車ならではの楽しみ方もある。
たまには気分転換を兼ねて、時間を気にせず電車でのんびりと釣りに出かけるのもいいのではないだろうか?