北山田の水門でビッグバスがヒットしたが痛恨のラインブレイク 2016年5月14日
早朝から南湖東岸・北山田へ出撃。巻物でサーチした後、フリックシェイクのノーシンカーワッキーでビッグバスがバイト。痛恨のラインブレイクに終わった。
その後、ゾディアス1610M-2と16スコーピオン70の組み合わせでベイトフィネスに挑戦。そこそこ使えることを確認した。
テトラエリアではブルーギル祭り開催。まともなバスはどこへ行ったのだろうか?
釣りに行った日時・場所
- 2016年5月14日(土) 4時半頃~10時頃?
- 南湖東岸・北山田3の水門、テトラ付近
- 最高気温25
- 最低気温14
- 前日最高気温27
- 前日最低気温12
- 風1
- 降水0
早朝から北山田で巻物サーチ
朝の3時に起床して北山田3へ出撃する予定だったが寝坊してしまう。起床時刻は3時40分。やっちまった感でいっぱいだったが、急いで出撃すればまだリカバリーできる時刻。急いで支度して北山田への出撃を開始した。
現地には4時20分着。ポイントインするとあちこちでボイルしていて、いつも通り良い雰囲気。まずは水門エリアにインして安物バイブレーションでサーチを開始。
ルアーのカラーはよく分からないが鮎っぽい色を選択。以前このあたりで小バスが小魚を追い回しているのを見たことがあるので、さらに合わせた選択である。そんなバイブレーションをしばらく巻いてみたが異常無し。
というか、水門付近は水面直下までウィードが伸びてきているようで、バイブレーションを巻くと引っ掛かりが激しくまともに釣りができない状況。巻物系の釣りはウィードが枯れる秋以降まで無理そうである。
最強ワーム「フリックシェイク」にビッグバスがバイト
ウィードが濃すぎて嫌になってきたのでルアーチェンジ。次に選択したのは最強ワーム「ジャッカル フリックシェイク」のノーシンカーワッキーである。
フリックシェイクと言えばジグヘッドによるワッキーリグが定番だが、今回はシンカーが付いていないマス針でワッキーリグをセッティング。これによりワームアクションは控えめとなるが、フォール時間が長くなるので魚に長時間アピールできるのである。
そんな作戦が功を奏したのだろうか?角地付近でねちねちしていると、でかそうなバスがヒット。40UPは間違いなさそうな感じ。しかしながらスピニングタックルなのでなかなか寄せられない。
そうこうしている最中に魚がジャンプ。バス?コイ?フナ?コイのような気がしたが、そんなことどうでも良い。魚である以上釣り上げたい。
しばらく格闘してみたが、最後はウィードに潜られてチーン。ラインブレイクで終了となった。あの魚はあれはなんだったのだろうか?バスだったとしたら力不足であった。
シマノリール「スコーピオン70」でベイトフィネスに挑戦
先の謎の巨大魚との格闘を経て、スピニングタックルの限界を感じた。ベイトタックルなら水揚げできていたかもしれない。さっきの巨大魚をなんとかして釣りあげたい。そんな気持ちからベイトフィネスもどきに挑戦してみることとした。
シマノのベイトリール「16スコーピオン70」の全ブレーキをオンにし、フリックシェイクにジグヘッド1/32ozをセット。ワッキーリグでキャスト可能か挑戦してみた。
タックル構成は以下の通り。
- ロッド:シマノ ゾディアス1610M-2
- リール:シマノ 16スコーピオン70
- ライン:たぶんナイロン14lb
- フック:たぶんガマカツのジグヘッド1/32oz
結果、全然いけることが判明。スムーズなキャストは難しいが普通にキャストできることは確認。ベイトフィネス用ロッドを使ったり、ラインをもっと細くしたりすればもっと快適にキャストできるはず。スピニングタックルいらないんじゃね?そんな感じであった。
そんなベイトフィネスもどき作戦は不発。魚からの反応は得られなかった。
テトラエリアではギル祭り
ということで、水門付近はあきらめてテトラ付近に移動。ここでは巻物系を投げたりワームを投げたりしたが、ヒットするのはブルーギルだけ。
いわゆるギル祭り。20アップくらいのブルーギルが5匹釣れただけ。周りで釣りをしている人たちの誰も釣れない。
周りも釣れないし、小生もブルーギルしか釣れないのであきらめて終了。ブラックバスはどこへ行ったのであろうか?