ヘビキャロなら真夏のにおの浜で40アップが釣れる 2016年8月7日
昨日は初めてのヘビキャロでいきなり50アップを釣り、ヘビキャロのとりこになってしまいました。この日は昼から出動することができたので、真夏の昼間からにおの浜へ出動し、ヘビキャロしてきました。結果、入れ食い状態でヘビキャロを満喫することができました。
釣りに行った日時・場所
- 2016年8月7日早朝
- 2016年8月7日15時頃から19時頃まで
- におの浜
真夏の昼間にヘビキャロ
諸事情により、昼間から釣りが出来る時間が出来たので、におの浜へ向かう。実はこの日の朝にもこの場で釣りをしていたが、リールの内部ブレーキを0、外部を6にしたら激しくバックラッシュ。30分くらい修復に時間をかけたものの再起不能。そのリベンジで昼から出撃することとした。
現地に15時頃着。早速ヘビキャロによる釣行開始。翌日の8月8日はびわ湖花火大会があるので、湖岸沿いにロープが張られている。
この日は朝にもこの場で釣りをしていたが、ライントラブルによりリールに巻いていたラインを大量に消失してしまったため、手元にあったナイロンラインを巻いてきた。ラインをナイロンにすることにより、飛距離が伸びるものと思われるが、使い勝手はどうだろうか。
真夏の真昼間。どピーカンである。まだ風があるので、なんとかやれそうである。こんなコンディションの中、通常なら釣れる気はしないが、ヘビキャロで50アップを釣った実績があるので釣れる気しかしない。
早速釣れる
早速20センチくらいの小バスが釣れる。
この日のヘビキャロのリグ
- メインライン ナイロンライン14lb
- リーダー ナイロン12lb 60cm程度
- シンカー タングステン3/4oz
- フック #1
- ワーム カットテール4インチ
ヘビキャロでナイロンラインを使うことについて
ヘビキャロでナイロンラインを使うメリット
久しぶりにナイロンを使用したが、非常にしなやかで使いやすい。バックラしてもすぐ直る。飛距離も予想通り伸びた模様。50mは飛んでいる。PEラインを使ったりして90mとか飛ばす人もいるらしいが、50mで十分である。本当は70mくらいは飛ばしたいが・・・
ヘビキャロでナイロンラインを使うデメリット
ナイロンラインの扱いやすさはありがたいが、やはりナイロンは伸びる。ウイードからワームを外す時にラインが伸びてしまうので、なかなかワームをはずすことが出来ず非常にやりにくい。また、フッキング時にもラインを伸びてしまうので、十分にフックに力が入らず、フックアップできないことがある。総合的に考え、メインラインであろうがリーダーであろうが、ヘビキャロでのナイロンライン使用はありえない。フロロラインまたはPEラインの使用を推奨する。
ヘビキャロで入れ食い
この時期のにおの浜の沖はウィードが多め。トロロ藻も多め。ワームがウィードに引っかかるのでそれをはずす連続。非常に濃いウィードに引っかかった模様。ナイロンラインということもあってなかなか外すことが出来ない。と思っていると微妙に引いている??バイトである。フッキングして寄せてくるが藻に絡んでなかなか寄ってこない。格闘の末、引き上げました。
まぁまぁサイズである。
42センチくらい。まぁまぁ。結構太かったので大きく見えました。
引き続き30アップが釣れる。ワームはレッグワーム2.5インチ。カットテール在庫切れです。O.S.Pのドライブスティックは不発。
こいつも藻の中から引っ張ってきました。
ミシガンである。
暗くなる19時頃まで釣り続け、最後に30アップを釣って終了
本日のヘビキャロ総括
ヘビキャロいい感じで釣れる。少し飽きて感もあるがしばらく継続することとする。