湖北・湖西での小バス数釣りとライントラブル 2016年8月24日
この日は早朝から湖北へイン。迷走が止まらない
釣りに行った日時・場所
- 2016年8月24日 早朝~夕方頃
- 知内漁港
- 八屋戸取水塔
- 木戸川
知内漁港
まずは心の友、知内漁港。朝4時半頃に着。知内漁港の港外。Windowsの壁紙のようである。
平日の早朝なので、誰もおらんやろと思っていたが、既に先行者あり。しかも、陣取る予定にしていたポイントを先行者に取られてしまう。
仕方ないのでとりあえず港内をデラクーでサーチ、異常なし。次にテトラ側を同じくデラクーでサーチするが異常なし。デラクーの季節はまだのようである。
スピニングタックルで釣る
今日は久々にスピニングタックルも持参。なんでもいいから釣っておきたいところ。フリックシェイクのジグヘッドワッキーを準備、これで釣れなかったらバス釣りを引退する。
つ、釣れたー。20センチ程度である。
その後続かない。ふと先行者を見ると、港内で釣っている。しかし道具はテトラ側地帯の角地のまま。どうもバス釣りではなさげ。近づきポイント入ってもいいかと聞くと、快く了解いただけた。
デラクーでサーチ。釣れる気はしなかったが、テトラ際を引いてくるとアタリが。
久々の知内デラクー炸裂。がっつり食っていた。そろそろ季節か?その後は続かないのでスピニングに持ち替え。
なんとなくカットテールノーシンカー。釣れない。というか、かったるいので、ネコリグに変更。ひたすらシェイクシェイク。
河口側をシェイクしているとゴンという違和感。これってアタリ?とリール巻くが抵抗がない。が、糸は走ってる。合わせるとのる。
手前に走っていたようです。ネコリグ初フィッシュです。感激。その後続かず知内は終了先行者は400アップの金魚を釣っていた。
ライントラブル発生
これだけで終わっていればよかったのですが、先日に引き続きベイトのラインに傷が。巻いたばかりなんですけど。
スピニングの糸もぴょん吉からトラブル発生。修復を諦め、ラインの調達のため雄琴へ。
開店時間10時に着くよう、途中気になるポイントを視察しつつ南下。貫川内湖に消防士いないか探索するが不在。
10時開店との情報に基づき、10時前に着いたがすでに開店。9時から開いてたらしい。タイムロス。
ベイトリールのみ糸を新調し、急いで北に向かう。もうヘビキャロしかしない。
八屋戸取水塔
先行者あり。ヘビキャロを投げる。やや向かい風で距離が出ない。アタリも取水塔前に投げた時にあったギルバイトのみ。
最後の一投は、取水塔にひっかかり、殉職。タングステンシンカー殉職。700円。
次に木戸川へ
近いのですぐつく。歩いて行ける距離。ヘビキャロをリグって、いざキャスト。なぜかやたら飛ぶ。
腕が上がったか?いやいや、軽い。軽すぎる。ラインが放出されていない。リールだけ回っている。
どうもラインが切れた模様。リールはこの有様。
修復を試みたが無理。つい数時間前に巻いたのだが、誰の呪いなのか?完全に意気消沈し、終了。木戸川の呪いである。