愛知川河口でネコリグとヘビキャロで数釣りしました 2016年9月3日
9月に入っても釣れません。どこへいけば釣れるのか?何をすれば釣れるのか?良く分からないまま、実績だけを追い求めて愛知川へ向かったところ、数釣りを楽しむことが出来ました。
釣りに行った日時・場所
- 2016年9月3日 早朝
- 愛知川河口付近
- 曇り
実績ポイント愛知川へ
何が何だかわからないので、実績あるポイントを選定。先日そこそこ釣れた愛知川へ。
4時頃に現地着。既に人がたくさんいる。皆さん早すぎます。しかし、裏返せば釣れるってことですよね。
水質はクリア。ボイルも頻発。あゆボールも確認。あゆパターンが有効なのか???ということで、ジャスターフィッシュのネコリグからスタート。カラーはマッチザベイトのアユ。
ネコリグで小バスを釣る
早速釣れました。写真はなし。5匹くらい釣れました。その後、カットテール6.5インチのノーシンカーにチェンジ。タックルもチェンジ、久しぶりにスコーピオン70とゾディアス1610M-2で投げる。しかし異常なし。
ヘビキャロで数釣り
今年から始めたヘビキャロへチェンジする。ここから入れ食いが始まる。
20センチから30センチばかりだが、たくさん釣れる。
沖の方に魚が溜まる小場所があるようです。そこにキャストすると釣れます。
O.S.Pのドライブクローでも釣れる。
ヘビキャロだけで10匹くらい釣れました。ただし20から30アップくらいばっかり。
新規開拓で曽根沼へ
時間がたって釣れなくなってきたので、愛知川を後にして釣り場見学へ。曽根沼へ行ってみることにした。
カバー撃ちによさげな場所。
カバー撃ちを試すがギルバイトのみ。
子どもの遊び場所もありました。
何もおこらないまま、暑さに耐え切れず終了。
総括
9月頃の初秋から、愛知川では数釣りが楽しめるようです。水質が悪化する夏場の南湖を避けて、愛知川で釣りを楽しむのもよろしいかと思いました。