愛知川・松の浦で巻物とヘビキャロで数釣りを楽しむ 2016年9月13日
最近お気に入りのポイント、北湖東岸にある愛知川河口付近に出撃しました。その後、湖西へ移動してヘビキャロで小バスと遊んできました。
釣りに行った日時・場所
- 2016年9月13日 早朝~夕方頃
- 愛知川河口付近
- 大谷川河口付近
- 松の浦
秋は巻物ということでスピナーベイト
最近のお気に入りポイント、愛知川。深夜でも自宅から1時間半近くかかってしまうが、水は綺麗だし釣れるので最近よく来ている。というわけでこの日も朝一は愛知川からスタート。前回と同様スピナーベイトによるサーチから開始。雨が降っているので釣れそうです。
まっすぐ沖に投げたり斜めに投げたり、岸際に投げたりしてランガンしていると、巻き特有のガツンと来るバイト!巻き物はこのバイトがたまらない。
30センチもないような小バスだが、巻き物で釣れると嬉しいです。
チャターベイトの登場
続いて、購入して以来ずっと倉庫番だったチャターベイトを使用する。初めてのチャターベイト。巻くとブルブル感が伝わってきて、巻くのが楽しいことが分かりました。トレーラー無しで使いましたが、やはりトレーラーはあった方がよいのでしょうか?何の反応もありませんでした。
最近はまっているヘビキャロへ
巻物の反応がないので、最近はまっているヘビキャロへチェンジする。以前、ここ愛知川でヘビキャロで数釣りが楽しめたのですが、今回は全く反応がありません。あのときから1週間ほどしかたっていないはずですが、状況は大きく変わってしまったようです。琵琶湖での釣りが難しい所以です。
続いてネコリグ
雨が断続的に降っている中、ネコリグにチェンジします。すると、小バスが釣れました。
湖西へ移動
9時ごろで愛知川終了。湖西へ向かいます。途中異常に眠たくなったので、仮眠をとる。琵琶湖大橋西詰の鉄板ポイントちゃんぽんで昼食後、大谷川へ向かう。
ここでもヘビキャロを試す。すると、南側の浜の一番近いブレイクあたりで小バスが釣れました。
写真がぼやけています。実は、午前中に雨の中釣りをしていたとき、携帯電話に雨水が浸入。誤動作に加えてカメラのレンズが結露したため、このようにぼやけて写っています。
霞がかっているわけではありません、レンズの曇りによるものです。
その後、ヘビキャロでもう1匹追加。
松の浦方面も探りますが異常なし。沖の方はウィードがかなり多いので、ヘビキャロするならもう少しウィードが枯れてからの方がよい様子。あるいは、ウィードが濃い場所を覚えておいて、冬の時期にそこを集中的に狙う作戦が吉。
総括
やはり9月頃から愛知川は釣れる模様。サイズさえ選ばなければ数釣り可能。大谷川、松の浦付近はディープエリアが中心で、難しい場所という印象。しかし慣れてきて地形がわかってくれば、釣果も期待できると思われる。