湖西をスピナーベイトでランガンし、ヘビキャロで沖を探ってみた 2016年9月22日
朝から湖西・大谷川へ出撃。巻きの釣り「スピナーベイト」で小バスとハスを水揚げする。
その後、木戸川河口へ移動。ここではヘビキャロで沖を探ってみたが、ウィードが濃すぎて釣りにならない。
それなりに考えないと、ヘビキャロするには難しい時期のようである。
釣りに行った日時・場所
- 2016年9月22日 朝の部
- 大谷川河口、木戸川河口
朝から大谷川でスピナーベイトを巻く
久しぶりの記事投稿である。
よって、当日の細かい様子は覚えていない。なんとなくの内容である。
この日は朝から大谷川河口へ出撃。
「秋は巻き物」ということで、スピナーベイトを巻き巻きして大谷川に潜むデカバスを捕獲する作戦を実行に移した。
スピナーベイトといえば「O.S.P ハイピッチャー」が良く釣れる。
以前はスピナーベイトで釣ったことがほとんどなかったが、このハイピッチャーを使ってからはそこそこ釣ることができている。
価格も安いのでスピナーベイト初心者には最適、小生おすすめの一品である。
やっぱりハイピッチャーは釣れる
ハイピッチャーを巻き巻きしていると、早速釣れた。30cmくらいの小バス。
小バスでも巻き物で釣れるとうれしいのは小生だけではあるまい。ひゃっほ~。
引き続きスピナーベイトを巻き巻きする。
巻き物をただ播きするときに一番重要なのは巻きスピードを一定に保つこと。意識を集中させて一定速で巻き続けると釣れた!
ハス!これは途中でばれてしまい、オートリリース。
木戸川河口付近でヘビキャロ
日が昇り巻き物に反応がなくなったので、移動することとした。
目的地は木戸川河口。
琵琶湖の水位が上昇しており、以前は陸地だったところが水没していた。水位の上昇によって魚の付き場に変更は生じているのだろうか?
などと通ぶったことを考えながら準備したのはヘビキャロ。ヘビキャロで沖の変化をとらえてデカバスを水揚げする!
ということで、ヘビキャロでサーチ。
華麗なロッドさばきでズルズル引いてくるつもりだったが、ウィードが濃すぎてまともにひいてくることができない。
引いてくると濃いウィードに引っ掛かる。それを外すとまたすぐにウィードに引っ掛かる。それを外すとまた引っ掛かる。
この繰り返し。釣りにならない。
そんな中でも一回だけバイトがあった。合わせたが残念ながらのらず。
ヘビキャロにおける濃いウィード対策は?
ウィードが濃いときにヘビキャロをする時は、ウィードが薄い部分、あるいはウィードがある場所とない場所との境目を見つけることがコツである。
他とは違う変更のある場所にバスが付くということは聡明な読者なら知っていることだろう。
ウィードにおいても同様で、濃い薄いの変化がある場所や、ウィードの有無という変化にバスが付くことが多い。
そんな場所を狙うことで釣果を上げることができるだろう。闇雲に沖に投げ入れてウィードと格闘してもあまり意味がない。
木戸川周辺においては、沖30m~50mくらいのところにブレイクが左右にはしっている。そのブレイクの肩の部分に生えているウィード付近を狙えば魚からの反応が得られる。
覚えておくといい・・・
ともかく、ウィードが彼始める晩秋までは木戸川には来ないと思う。
以上である。