八屋戸の流れ込みで色々試すが小バスしか釣れない 2016年11月13日
昨日に引き続き同胞と八屋戸川河口へ出撃した。
使ったのは「ゲーリーヤマモト ヤマセンコー」。
このワームはただの棒ではなく、ある生き物を模倣したワームだったのだ。
今回はヤマセンコーの解説も行う。
釣りにいった日時・場所
- 2016年11月13日 朝の部
- 八屋戸川河口付近
ヤマセンコー4インチでリフトアンドフォール
4時過ぎに現地着。
残念ながらこの日は河口付近に先行者がいたため、仕方なく前日釣れた流れ込み前に陣取ることとした。
いつも通りヤマセンコー4インチをキャストして、リフトアンドフォールで魚を誘う。
流れ込み前は状態の良いウィードが生い茂っている。
そのウィードにヤマセンコーを絡ませ、やわらかく外してやることで魚の食い気スイッチを入れてやることができる。
そんなイメージでキャストし続ける。
そんな釣りをしていると、30センチくらいの小バスが釣れる。その後は反応がなくなる。
ヤマセンコーは何なのか?
ここで話が大きくそれるが、ヤマセンコーとはそもそも何なのだろうか?
つまり、ただの棒に見えるヤマセンコーは、一体何をイミテート(模倣)しているのだろうか?
水中でフルフル震えながらフォールしていく動きが特徴的なヤマセンコー。
スイミングさせてやると小魚のように見えるのをご存知だろうか?
実はヤマセンコーは微妙に震えて動く小魚だったのだ。
そう考えるとよく釣れるのも理解できる。
ヤマセンコーは小魚だとイメージしてアクションさせてやることで、釣果アップが期待できるかもしれない。
巻きの釣りを展開したが無反応
ヤマセンコーによる釣りはやめて、次は巻物の釣りを展開した。
スピナーベイト「O.S.P ハイピッチャー」、バイブレーション「ジャッカル TN70」を巻きまくるが異常なし。
横の動きではないのだろうか?巻き方がだめなのだろうか?レンジが合っていないのだろうか?
ヤマセンコー5インチ、ヘビキャロも駄目
前日に調達したヤマセンコー5インチを試してみたが異常なし。
岸に近いシャローに魚はいないのか?
そう考え、最後の悪あがきでヘビキャロを使って沖のディープを狙う。
しかし何も起こらない。
前日と打って変わってこの日は小バス一匹のみで異常なし。
周りにも多くの釣り人がいたが、誰も釣れない。
沖の棒付近にフローター釣り師が2名浮かんでいたが、そのうちの一人が30くらいを釣っていたぐらいである。
その後も何も起こらずこの日は終了。
この日の湖西の朝マズメは難しいものであった。