朝マズメしか釣れない?湖西でバスを釣るコツとは? 2016年11月16日
早朝から湖西へ出撃し、湖西エリア一帯を周遊して魚を探し求めた。
朝の時間帯に小バスを釣る事はできたが、その後は沈黙。
朝しか釣れないのか?場所が悪いのか?釣り方が悪いのか?
釣りに行った日時・場所
- 2016年11月16日 朝から夕方まで
- 松の浦
- 青柳浜お墓前
- 南小松漁港
- 近江舞子
- 八屋戸川河口
真っ暗な松の浦で釣り開始
朝の3時ごろに自宅を出発、4時ごろに現地着か?まずは70アップ、20lbの魚も夢じゃないポイント松の浦で釣りをすることとした。最近良く行っている取水塔の前で釣りを開始。ルアーはヤマセンコー5インチ、これをベイトタックルでキャストする。
するとあっさり一匹が釣れる。しかし20センチ台の小バスである。
一匹釣れた後は沈黙が続く。夜が明けて周りが明るくなってからTDバイブでシャローをチェック。すると魚が反応してくれる。
35センチくらいか。小バスだが巻きで釣れたので嬉しい。
その後は何もなし、綺麗な朝日である。
魚が相手をしてくれないので清掃活動に移行。この日も大量のゴミを回収。
次に青柳浜のお墓前へ
次は青柳浜のお墓前に移動した。
この流れ込みの沖にヤマセンコーを投げると、小さいバイトが頻発。ギルか?子バスか?合わせてもすっぽ抜ける。
この辺りはウィードが濃いようで、魚影も濃いようである。
しばらく粘るが、小突くようなバイトしかないため北上する。しかし、何も起こらず異常なし。
近江舞子へ
近江舞子に移動。内湖のほぼ全面を覆っていたウィードはすっかり無くなっていた。
漁港(南小松漁港)方面もチェック。魚影は確認できず。
レイク大塚までランガンする
レイク大塚までTN70でランガンをすることとした。
この日は激しい強風。キャストしてもどこに飛ぶか分からない。とりあえず巻きまくったが異常なし。表層しか引いてないので、中層やボトム狙いだったら釣れていたのか?
近江舞子の突堤でヘビキャロをする
突堤付近まで戻り、ヘビキャロに移行。このあたりはかなりの急深。着水してから着底まで時間がかかる。場所によっては水深20メートルくらいあるのか??
ブレイク周りのウィードをねちねちしてみたが、ディープの釣りはほとんどしたことがなく勝手が分からない。風が強すぎて釣りにならなくなってきたため、諦めて移動することにした。
最後は八屋戸へ
最後は八屋戸でヘビキャロ。魚が溜まる場所を目掛けてキャスト開始。しかし異常が無く終了。
湖西エリアで釣るコツ??
なぜ釣れないのかを簡単に分析。
ポイント(場所)の問題
一箇所で粘ったほうが良い気がする。自信を持って釣りが出来る場所、つまり過去に自分が大物を釣った場所で粘ってみてはどうか?
ベイトの問題
湖西エリアはベイト(小魚)ありき。ベイトが活発に活動する朝夕、そして夜が釣れるのか?
釣り方の問題
ルアーをあれこれ変更するよりは、一つのルアーでランガンすべきか?あるいは一箇所で動かず、回遊してくる魚を待つスタイルが良いか?
何より大事なこと
何より大事なのは、信じて釣りをすること、集中して釣りをすること。これさえ出来ていれば、釣れるだろう。