あまくなかった湖西、しかし次への手がかりは掴む(2017年5月13日052)
前回釣行では今年初の400アップをゲット。
日を追うたびにサイズアップできているので、
この日は500アップを期待して出動しました。
活動エリア・天候等
木戸川河口
八屋戸浜
2017/5/14(日)
[5:00]薄曇り/弱風
気温 15度/中潮
水温 瀬田川 20.2
琵琶湖大橋 17.9
安曇川沖 16.4
5点平均水位 +4cm
放水 68t/s
2017/5/13(土)
[5:00]雨/中風
気温 14度/中潮
水温 瀬田川 20.6
琵琶湖大橋 18.3
安曇川沖 16.1
5点平均水位 +-0cm
放水 68t/s
釣果
ここ最近、八屋戸で活動していたが、今回は場所チェンジ。
近場の木戸川河口へ。
ディープが狙えるのと、デカバスを期待してのポイント選定。
だめだったら八屋戸へ移動、この予定です。
いつもより早く出発でき、
21時半ごろに木戸川着。
湖岸の道を通ってきたのだが、釣り師がたくさん。
木戸川にも人たくさん。
小1か小2の子どもを釣れた父親もいる始末。
入ろうと思っていたポイントには先行者なし。
???この時期ここは釣れないのか??
しかし水の流れがあり、むちゃくちゃ釣れそう。
今夜は化けもんが出るな、そんな印象。
ボトムをゆっくり狙うことし、
かつ、ワームサイズをあげて、
ドライブクローラー6インチくらい?のネコリグに。
スピニングタックルで投げるサイズなのか不明だが、
ほどよい重さで遠投もできる。
底でゆっくりアクションさせる。
しばらくして殉職。岩にひっかかったか???
次にはカットテール4インチのノーシンカー。
異常なし。
次はヤマセンコー4インチのノーシンカ。
ここでアタリあり。底がザラザラしている場所。
あたりはあるがすぐ離す。
再度同じ場所であたりがあるが乗らない。
やはりすぐ離してしまう。
しばらく粘るがそれ以降はアタリなし。
サイズは分からんが魚がいることは確認できた。
この時点で23時頃。
八屋戸へ移動、入りたい場所には先行者あり。
違う場所でスタート。
引き続きヤマセンコー。
異常なし。
入りたい場所があいたので移動。
カットテールへ。
異常なし。
ダウンショット。
異常なし。
終了。
反応のあった木戸川で粘るべきだったか?
八屋戸では釣れると思っていたが、
あたりすらなかった。思い出で釣ってはいけない。
少し沖の方では魚がバシャバシャしていたので
沖に移動したのか?先日の雨で流れ込みの水量が
増えていたのと、濁りも入っていたので、
移動したのかも知れない。
となるや、ディープ狙いが正解だったのか???
しばらく木戸川にも顔を出してみるつもりです。
今回長靴で岸から2メートル程沖まで入水したが、
水温や水の流れが感じられて良し。
ブレイクをなめるようなキャストも可能となってくるので、
ウェーダーの導入も視野に入れる。
今後の課題など
- 安定感のなさが課題
- 思い出でだけで釣らない
- 反応があったポイントは再訪する?
- ウェーダー導入を検討する。