ネコソギDSRの使用感と冬の釣りに対する考え方 2017年12月16日
ここ一ヶ月ほど碌な魚に触れていない。この異常事態を受け、この日は早い時間帯から出撃することとした。
序盤はデスアダー6インチのスローリトリーブ作戦。後半はビッグベイト「ネコソギDSR」を初めて使ってみた。
結果はボウズ。魚の写真が載せられないので、ネコソギを使用した感想と今後の使用方法を考察してみる。
釣りに行った日時・場所
- 2017年12月16日(土) 20時頃~1時半ごろ
- 湖西エリア
- 今年165回目の釣行
時間帯を変えることで釣れるのではないか?という期待
驚きの早さで湖西イン。20時過ぎから釣りを開始した。
いつもはやら(れ)ない時間帯。先日分析した結果では、20時半から21時半の間は時合にあたるため、本当に釣れるのかを実証するいい機会となった。
https://biwakobass.com/fishing-report-2017-12-12/
この日の風予報は風力4。かなりの強風が吹いていると考えていたが、現地ではそれほど風がない状況。そして波がほとんどないという、一風変わった琵琶湖であった。
そのせいか、人は少なめ。期待が高まった。
まずはデスアダー6インチで様子見
いつもの通りデスアダー6インチのスローリトリーブで釣りを開始。ポイントはいつもの場所。
小一時間移動しつつ撃っていったが異常なし。普段人がいない場所に最近は人がいる。あそこはたまに辺りがある場所。何かがあるのだろうか?今後要注意である。
普段なら、ここから不人気エリアをランガンしていくことになるのだが、この日は大きくポイントを変えてみた。そしてランガン開始。
ボトムを感じながらデスアダーを巻く。本当はボトムの直上をスローリトリーブしたいのだが、どうしてもボトムに接触してしまう。
これは仕方がないことなのか?うまくやればボトムに当てずに巻いてこれるのか?
あるいはボトムに当てるほうが良いのだろうか?ボトムにあてることで、クランクベイトのようなリアクション要素を持たせることができるのだろうか?。要研究である。
ビッグベイト「ネコソギ」のデビュー
最近、デスアダー6インチのスローリトリーブで反応が得られない。魚が横の動きに反応しづらくなってきたのだろうか?
そこでミドストを試してみようと考えたが、この日は時折強風が吹き荒れる日であり、ミドストはやりにくい。
というわけで、ビッグベイトの力に頼ってみることにした。本当は1月に入るまでは封印しておく予定だった「ネコソギ DSR」である。
開封すると、テールが付属していた。ということは、テールは外れやすい?千切れやすいということか?確かに材質は柔らかめの印象である。
リップの厚みもタイニークラッシュのそれと比べると厚め。動きにどう影響するのか?
殉職にビビリながらネコソギをレビューする
板オモリを調達していないので、ノーマル仕様でキャスト開始。
タイニークラッシュよりは軽いのか?投げやすいキャスト感。かなり遠くまで飛んでいっている感じがする。
巻き心地は軽め?タイニーよりボディーが小さ目か?
スローフローティングをうたっているだけあって、浮上速度は遅め。しかし確実に水面まで浮き上がってくる。
中層をゆっくり巻くならウェイト調整は必要だろう。
この日の使い方は、タイニークラッシュを使用していたときと同様。着水後何回か勢い良く巻いて潜水させてから、スローリトリーブを開始。
魚が動ける時期ならボディーが震える感触を感じられるくらいの速度で巻いても釣れる。しかし、水温が10℃まで下がり魚の活性が下がっている状況では、ゆっくり巻かないと釣れないと考えられる。
中層をふわふわ漂わせるのがネコソギの効果的な使い方と聞いている。これを実現するためには、完全にサスペンドするか、分からないくらいの遅さでフロートするようにウェイト調整する必要があるだろう。
ビッグベイトといえど、適当に投げて釣れるはずが無い
ウェイト調整していないせいで、釣れる気が全くしない。しかし、とりあえず投げ続ける。
おいしいポイントに陣取っていた釣り師も姿を消していたので、固定砲台するが異常なし。
集魚力が高いといわれるビッグベイト。そんなビッグベイトでも、適当に沖に投げて釣れるはずはない。(釣れるときもあるが・・・)
魚がいると確信できる場所に投げて、なるべく魚の近くを通してくる。特にこの時期はそんな釣りをしなければならない。
と、頭では分かっていても、完全な惰性モード。数多く適当に投げたら釣れるかも!と思って投げ続けたが異常なし。疲れただけで終了となった。
殉職しなかったことを評価することとする。
冬は特に地形変化を意識する必要があるのか?
後日詳しく書きたいと思うが、冬の釣りの考え方。
魚がいると確信できるところにルアーを通さないと釣れないイメージ。
ウィードが少ない時期であることから、いつも以上に地形を感じながら釣りをする必要がある。いいポイントにはタイミングを変えて何度も入りなおす。
一投一投に対して意味を持たせる。なぜそこにキャストするのか?なぜそのレンジなのか?「これで良く釣れたから投げる」ではない。根拠が無いところに投げても意味が無い。
魚が居るべき場所に投げたら楽に釣れる時期でもある?? 1年間の集大成の時期。
考えは尽きない。これは迷走しているだけなのか?
いつも以上に頭を回転させて釣りをしていく所存である。