なぜ冬の琵琶湖でデスアダー6インチのミドストが釣れるのか? 2018年2月1日
この日は急遽出撃許可が下りたため、性懲りも無く琵琶湖へ出撃した。
ミドストで冬バスを狙ってみたが、この日使ったワームは「デプス デスアダー6インチ」。
冬のデカバスが釣れるというデス6のミドストがなぜ釣れるのか?考察報告と釣行の様子、使用感をお届けする。
釣りに行った日時・場所
- 2018年2月1日(木) 23時頃~1時頃
- 湖西エリア
- 今年10回目の釣行
奥さんの機嫌がよかったのか!?
前日出撃して今日は眠かったが、何とか出撃しようと目論む小生。
しかし、2匹のリトルモンスターは寝る気配が無い。こりゃあ今日の出撃は無理だなぁと、休暇モードに入っていたところ、奥さんから「行ってきてもいいよ」との言葉。
ありがとうございます。では遠慮なく出撃してきます。ということで出撃。ご機嫌スイッチのメカニズムがいまだに分からない。いや、メカニズムではなく、さいの目のようなものか・・・。
本日の作戦はデス6でミドスト
ということで出撃、現地には23時頃着。今日も網を持っている3人組を発見。こっちにくんじゃねーよ!
さて、本日の作戦は「デプス デスアダー6インチ」を使ったミドスト大作戦である。
ここまでミドスト釣行は継続的におこなってきたが、使用するワームは4インチ程度の小さめのワームばかりであった。
一応実績のある釣り方であるということと、一口サイズであることから、ここ最近はデスアダー4インチやシャッドシェイプ4インチなどを使用してきたが、大きめサイズのデスアダー6インチを使用したミドストに挑戦することにした次第である。
加えて、某人から秘密裏に色々教えてもらったのを早速試したくなった次第である。
なぜデス6でミドストなのか?
なぜ今まで使ってきた4インチワームではなく、デスアダー6インチを使用するのか?その理由は以下の通りである。
なお、ネット上でも調べてみたが、細かく書いているページは見当たらなかった。(書くまでも無い「常識」なのだろうか?)
私と同じようなヘタクソバサー向けに適当に書いてみたので、参考になれば幸いである。ただし、正しいかどうかは知らない。
デス6の方がゆっくり動く!?
前日の釣行記事にも書いたとおり、小さいデスアダー4インチに比べ、6インチの方がゆっくり動かすことができる。
リアクション狙いというより、ゆっくり泳いで油断している小魚を演出するために、ワームをゆっくり泳がすことできるはずである。
デス6の方が飛距離がでる
小さいワームに比べ、デスアダー6インチだと飛距離がでる。
この日は7フィートのMLスピニングロッドに5lbナイロンラインでキャストしてみたが、かなり沖まで飛んでいった。
おかっぱりにおいて飛距離は重要。長時間泳がせて食わせの時間を稼げるとともに、沖のブレイクを狙える。
遠投してブレイクに沿ってゆっくりとデス6を泳がすことができれば、魚が反応する確率はかなり高くなるはずである。
大きいワームの方が反応が良い!?
よく言われることであるが、冬にあまり動きたくない(動けない)バスは、捕食回数を少なくしたいはず。よって、冬は大き目のベイトを好んで捕食する、という説。
この説によると、ワームサイズも大きめにしておいた方がバスの反応もよくなると考えられる。
デス6のミドストは冬の琵琶湖の定番らしいから
別名、他力本願釣法。他の人が釣れると言っているから使うパターン。
冬の琵琶湖ではデスアダー6インチのジグヘッドスイミング(ミドスト)が釣れるらしい。
ゆっくりロールする動きを出すことで、良く釣れる「タイニークラッシュのヨタ巻き」と同じ動きが出せるということなのだろう。
全ての創造は模倣から始まる。ということでパクル次第である。
ノーシンカーのデッドスローとの違い
デスアダー6インチのミドストは釣れるらしいが、デスアダーをノーシンカーでデッドスローするときとどう違うのだろうか?
これもネットで調べてみたがこれといった情報が出てこない。常識なのか?ヘタクソ向けに書いとけよ!
ということで、思いついた理由を書いておく。補足などあれば教えていただきたい。
一定層をひきやすいから?
ノーシンカーに比べてジグヘッド付きの方が一定層を引きやすいからか?
ノーシンカーの場合、動きがかなり緩慢なので一定層を巻こうとするとかなりスローな釣りになってしまう。よってジグヘッド付きのミドストが使われるのだろうか?
ボディをロールさせられるから?
ロッドをシェイクするミドストにより、デスアダーのボディをロールさせることができる。これが冬のバスにきくのだろうか?
ノーシンカーのただ巻きよりも動きを出すことで、冬のバスの食い気を誘えるのだろうか?
針掛りがよいから?
ノーシンカーで使用するときの針先は基本的にはボディーに埋まるので針掛りは決してよくない。
一方、ジグヘッドの場合はフックがむき出しになるため、針掛りはいい。
冬の貴重なバイトを確実に取るためにも、針掛りの良いミドストの方が有効ということか?
飛距離が出るから?
ジグヘッドの重量を増すことで飛距離を稼ぐことができるから?ノーシンカーでも大分飛んでいくのでこれは違うと思われる。
ミドストに使用した道具
一応、タックル紹介。
- ロッド:ポイズンアドレナ 270ML-2
- リール:16ヴァンキッシュ 2500HGS
- ライン:ナイロン5lb
- ジグヘッド:デコイ バイオレンスジグヘッド 31F 1/32oz #1
- ワームデスアダー6インチ ブラック
重いデス6をキャストするのでMLロッドを採用。
ラインは8lbくらいが良いとの情報があったが、リールに巻いてある5lbラインをそのまま使用。
ジグヘッドは昨シーズン使用した残り物。去年もデス6ミドストに挑戦したが何も起こらず。今シーズンは釣りたい。
ワームの固定は必須
ジグヘッド付きのデスアダーを投げ続けるうちにワームがずれてくる。
ワームが分厚いので2度刺しは困難。よって、接着剤などでの固定が必須である。
沖のブレイクを意識して巻いてみた
前説が長くなったが、釣行報告。
まずは近くでどんな動きをするのかチェック。近くだといい感じに魚のように動いてみるが、沖の方ではどうなっているのだろうか?
飛距離が大分出るので沖のブレイクを意識して巻く。
使用ラインが5lbナイロンラインなので、フルキャストするとキャスト切れするかと思っていたが、フルキャストでも大丈夫であった。
ロッドのふり幅は小さくしたり大きくしたり試す。巻く速度もいろいろ試す。
この辺りは右の方が深くて左の方が浅い。よって、右から左に斜め方向に投げることでブレイクに沿って巻けるはず。そう考え投げ続けたが異常なし。
この日は大移動せずにほとんど同じ場所で投げ続けたが異常なし。
沖のブレイクと思われる水域に水鳥がたむろしていたので、ベイトがいるのかと狙ってみたが異常なし。
結果、安定のボウズという結果に終わった。まぁ、そんなもんやろ。
デス6ミドストの可能性を感じることはできた
釣れなかったが、デスアダー6インチのミドストの可能性は感じることが出来た。
飛距離がかなり出る。根掛かっても外れやすい。なんだか釣れそう笑。昨シーズンよりは釣れそうな気がする。多少は上達していると信じたい。
ついては、しばらくはデス6ミドストで冬バスを狙っていくこととする。
ちなみに、この日は師匠が釣った!カイツブリをも惑わす男である。
1フィッシュ、1カイツブリで終了(^-^;)
やっと「自分の場所」でバス釣れて良かった〜\(^O^)/ pic.twitter.com/sVIMF04RHd— あやてっく (@aya_tech555) 2018年2月1日
師匠からは「バイトがあった場所で粘るのが最善」とのありがたい助言をいただいたので、その通りやってみるつもりである。