台風通過で湖西の状況は変わったか?フッキングが重要課題 2018年7月29日
東から西に移動する台風12号通過後の琵琶湖へ出撃。
ウィードやゴミが大量に漂着している中、スイミング中心にサーチ。
せっかくバイトが出たにも関わらず、しょぼいフッキングのせいでバラしてしまう。
バイトからフッキングにかけての動きが今後の重要課題である。
釣りに行った日時・場所
- 2018年7月29日(日) 22時半ごろ~1時半頃
- 湖西エリア
- 今年97回目の釣行
台風通過後の琵琶湖を確認する
週末に日本に上陸した台風12号は、東から西に移動する珍しい台風であった。
この台風による雨とそれに伴う水位上昇を期待していたが、琵琶湖の水位を大きく上昇させるほどの雨をもたらすことはなく西へ去っていった。
さて、この台風通過によって琵琶湖の状況はどう変化したのか?あるいは変化していないのか?それを確認するためにこの日は出撃を開始した。
現地到着が早めの22時半頃。2時間は釣りができる。
風はまぁまぁ吹いており、湖面はちょっとした日本海状態。波の音がやかましい。
そして岸には大量のウィードとゴミが漂着している。
この周辺のウィードの大半は抜けてしまったのだろうか?早速釣りを開始した。
かなりのウィードが抜けてしまったか?
まずはデスアダー6インチでスイミング釣法から開始。
釣りをして最初に難儀したのが湖面に浮かぶウィードとゴミ。毎回ルアーやラインに絡まってまともに釣りが出来ない。
下の写真のように毎回何かしらが絡まってくる。
スイミングだと釣りにならないのでボトムズル引きに移行。これだとあまり絡まってこず、なんとか釣りが出来る。
しかし気づいたことがある。あるはずのウィードがなくなっている。ブレイク周りのウィードが無い。抜けてしまったのか?
ウィードの状況を確認するためにズル引きからリフトアンドフォールに移行。リフトアンドフォールだと、ズル引きよりも手返しよく状況を確認することができる。
結果、多くのウィードはどこかへ行ってしまったことが判明。しかしながらまだ残っている場所もあった。この残っている場所が狙い目か?
ロッドを立てながら巻いて漂着物を回避
残ったウィード周りをスイミングで探っていく。
普通に巻いてくると湖面に浮かぶウィードやゴミが引っかかるので、ロッドを可能な限り高く上げてラインを湖面につけないようにして巻いてくる。
こうすることで比較的引っかかることなくスイミングさせることができた。
ロッドを立てているぶん、デスアダーは浮き気味になってしまうので、ボトムに着底させてウィードを感じつつ巻くことを心がけた。
ちなみに今夜は月明かりがまぶしい夜。幸い波が激しいので人間の気配は消せていると思うが、この月明かりは釣果にどのような影響を与えるのだろうか?
スイミングでバイトが出たがバラしてしまう
この日も23時台は異常なし。完全に時合23時説は崩壊。
と思った矢先、0時すぎにバイトあり。デスアダー6インチをノーシンカーでスイミングさせていると「ゴンゴン」バイトあり。
ここで反射的にフッキング。乗ったがバシャバシャ跳ねられてばらしてしまう。
痛恨のバラシ。一釣行に一度しか出ない貴重なバイトを無駄にしてしまう。
ボトムを探る釣りの場合はバイトが出てもすぐにフッキングせずに我慢できるようになってきたが、スイミング系の場合は体が勝手に動いて反射的にフッキングしてしまうことが多い。
この日もこの悪い癖が出てしまった。少し我慢して送り込んでからフッキングすれば取れていたかも知れない魚。力不足をまざまざと感じさせられる出来事であった。
1時半までやったけど何も起きず無
その後はスイミングを中心に、ズル引きを交えてバイトがでるのを待った。
最初は難儀していた漂着物一式だが、時間が経つに釣れてどこかへ消えていったようだ。何も引っかからない。
0時半頃には退却する予定だったが、このままでは帰れないモード。釣りを続行。
しかしまぁ、何も起きない。びっくりするほど何も無い。
先ほど魚がかかったので魚がいることは間違いない模様。最後まであきらめずに投げ続けたが反応が無いまま終了となった。
あせらないフッキングが重要課題
これまでもあせってフッキングしたことによって逃した魚は多い。これを何とかしなければならない。
なんとなく気持ちに余裕があるときは我慢することができるのだが、反射的に体が動いてしまうことも多い。
バイトを出すことがまず第一ではあるが、せっかく出たバイトを無駄にすることは避けなければならない。
「早くあわせないとルアーを放して逃げられてしまう」といった考えが頭の中にこびりついているのだと思料する。
「そんなすぐに離してしまうような魚には用は無い(キリッ)」と考えることができるかどうか?
それが魚に触れるかどうかの分岐点になりうるのではないだろうか?
以上である。