落ちアユがいない湖西でハスとニゴイを狙ったけどボウズ 2018年9月23日
ハスとニゴイを狙うため、早朝の湖西エリアへイン。
ミノーを投げまくったが異常なし、そして落ちアユが全然いない。
結局、何も釣れず終了。今期の落ちアユシーズンは終焉を迎えたようであった。
釣りにいった日時・
- 2018年9月23日(日) 5時頃~7時頃
- 湖西エリア
- 今年125回目の釣行(琵琶湖120回 海5回)
夜釣り帰りに琵琶湖へイン
3連休ど真ん中である土曜日の夜に海釣りにいったものの、人が多すぎてすごすごと帰ってきた。その道中、琵琶湖へ立ち寄って釣りをすることとした次第。
現地付近には2時頃到着。しばし仮眠をとって朝マズメに備えた。
4時半頃に起床し準備を整える。この日狙うのはハスとニゴイ。ハスはライブベイトとしてバス釣りに使う予定。ニゴイは引きが強いのであえて狙う。
明け方ともなると釣り人の姿が散見される。そんな中、ポイント向かった。
色々なミノーを投げてみたが無
先日の釣行で訪れたポイントへイン。ここではハスを狙う。狙うというか、適当に小さめミノーを投げていたら勝手に釣れる。
というわけでこの日も「サムルアーズ コトカス」からキャスト開始。スローリトリーブでハスを誘う。
が、全然釣れない。あれ?おかしい。どこへいった?場所を変え、ルアーも「ジャッカル セイラミノー」へチェンジ。これで釣れないはずがない(キリッ)。
釣れません!夜が明けてから水中を良く見てみると、先日まで大量にいたアユの姿が見当たらない。
一週間前にはわんさかアユがいなのだが、既に落ちアユは終わってしまったのだろうか?
ニゴイを狙うが人多すぎてポイントインできず
ハスが釣れる様子もなく、日が昇り始めてのでターゲットをニゴイへチェンジ。ニゴイが良く釣れるエリアへ向かいながらランガンする。
3連休の真ん中ということもあり、釣り人多数。みんなヘビキャロをやっている。
そんな隙間隙間に潜り込んで小生はミノーをまき続ける。
ようやくニゴイのピンポイントへ到着。が、釣り人がたかっていて近寄れない。まさにそこは海釣り公園の様相を呈していた。
仕方なく違うポイントへ向かったが全然釣れない。近くでテキサスリグらしきものを投げていた釣り師がバスの40UPを水揚げした模様。
ニゴイが釣れる気がしないのでここで終了。すごすごと退散することとなった。
2018年の落ちアユは8月下旬から9月中旬で終わり?
落ちアユが姿を消したことをこの日確認した。恐らく2018年の落ちアユパターンは8月下旬から始まり9月中旬で終わった模様。
アユがいないとフィッシュイーターも姿を消してしまうのだろうか?地形変化が比較的少ない湖西エリアでは、バスはベイトの位置に左右されると言われる由縁だろうか。
落ちアユパターンによる爆発的な釣果は今後期待できそうにないわりに、釣り人は多数。ネット上の情報や動画などを見てやってきているのだろうか?
例年、一時期は人が増えるが、そのうち誰もいなくなるのが湖西。バスの適水温に向かいつつある今日この頃、湖西エリアでのんびりと釣りを楽しんでみてはいかがだろうか?