クランクベイト「イヴォーク1.2」をボトムに当てたら40UPが釣れた 2018年10月19日
クランクベイト「イヴォーク1.2」を巻き巻きするため、南湖エリアへ出撃。
期待の波パチャパチャエリアは無。移動先のエリアは鯉の置き竿が多くて入りたいところに入れない。
それでも巻き続け、イヴォーク1.2がボトムに当たった瞬間に40UPが食ってきた!そんな釣行であった。
釣りに行った日時・場所
- 2018年10月19日(金) 23時頃~1時頃
- 南湖エリア
- 今年140回目の釣行(琵琶湖132回 海8回)
今夜もイヴォーク1.2を巻いちゃうよ
最近気に入って使っているクランクベイト「デプス イヴォーク1.2」を巻き巻きするため、この日も南湖エリアへの出撃を開始した。
ワールドシャウラの赤によく似ているイヴォーク1.2.もうこれは釣れる気しかしない。
移動中に見える琵琶湖の色は真っ黒。真っ黒ということは波立っているということ。
実際、現場に到着すると弱めの南風が吹いていて、湖面は波立っており、岸際はパチャパチャ状態。これは期待できるパターン。
波によって舞い上がった岸際のエビを捕食するため、バスが岸際に寄ってくるはずである。多分。
早速、波パチャパチャエリアへイン。枯れウィードが大分薄くなっている模様。巻きやすい状態ではあるが、バスが着く要因が一つ減ってしまった感がある。
それでも一度目の前でボイルが発生。50UPと思われる魚がバチャバチャやってる。
おっしゃきた~~!と張り切ってボイルがあった辺りにイヴォークをキャストしたが、こんなときに限ってラインがフックに引っ掛かってちゃんと泳がない。
なんでやねん。急いで回収して再キャストしたが無。やってらんない。
小一時間その周辺で巻き続けたが、異常がないので移動することとした。
鯉の置き竿が多くて釣りたいところに入れない
ポイント到着。よ~し、釣っちゃうぞ~!と意気込んでポイントインしたが、岸際には赤ランプがチカチカしている。
鯉釣り師による置き竿である。
よりによって入りたい場所に竿が設置されている。先日でかいのをバラした場所、ナマズ・ニゴイゾーンの真ん前に竿が置かれている。釣りできねージャン。
それにしても釣れる場所に鯉竿が置かれているということは、やはりそこは魚が寄って来る好ポイントということなのだろうか?
ともかく、近くで釣りをするとろくなことがないので、離れた場所で釣りを開始。
自分のリズムで釣りが出来ない中、張り出し系の場所へイン。ここでは沖の変化を狙いつつも、岸際もサーチ。
岸際の水深数十センチあたりを巻いているとボトムの石?岩にゴンゴンあたる。その次の瞬間バイトが出て華麗に水揚げ。
数メートル先で食ってきたのでサイズ感が分からないまま抜き上げると40cmちょいの魚。
今まで中層を巻いてバイトが出ていたが、ボトムノックでバイトを出すことができた。今夜はボトム狙いが吉なのか?
なんとなく今夜はもう気分がのらない。1匹釣った後は惰性な感じで釣りをしてしまい、1字を過ぎたところで終了とした。
水温安定のボトム狙いもありっぽい
今夜はクランクベイトをボトムノックさせることで水揚げに成功。
シャローなのであまり関係ない気がするが、表層に比べて水温変動が少ないボトムに魚が付いていたのだろうか?
ここ数日、夜の冷え込みがきついのでバスの生活範囲がボトムに移行しているのかもしれない。
ボトムサーチに注力するのもこの時期の作戦のひとつなのかも知れない。ただし殉職にはくれぐれも気をつけなければならない。
あと、鯉釣りの季節なのだろうか。週末は竿が大量に設置される模様。
よって可能であれば週末は南湖で釣りをしないのが吉か?
小生の場合は金曜日の夜は海へ出撃、土曜日の夜は北湖方面へ出撃というシフトで望もうと考えている。
諸君も釣りをする場合はくれぐれも注意されたし。
以上である。