まだ秋!?12月に入ってもまだまだ小バスが釣れる状況が続いている 2018年12月10日
久しぶりに琵琶湖で釣りをしたくなったため、北湖東岸エリアへ出撃。
ほぼ無風という予報だったが、現地につくと荒れ模様の琵琶湖。そんな状況だからこそデカバスの期待度が高まったが、待ち構えていたのは小バスとブルーギルだけ。
水温が一桁台に突入するまではこんな状況が続いてしまうのだろうか?
釣りに行った日時・場所
- 2018年12月10日(月)22時頃~1時半頃
- 北湖東岸エリア
- 今年177回目の釣行(琵琶湖169回 海8回)
インターネットのゴミ
前回釣行ではスペースチャンピオンシップ優勝という華々しい結果を残すことができた。これによりシマノとのスポンサー契約へ一歩近づくことができたのである。
改めて自分の書いた記事を読んでみたが、かなりくだらない。インターネット上にゴミを増やしてしまい恐縮である。
さて、久しぶりに琵琶湖で釣りがしたくなったため、いつも通りスピンコブラをひっさげ北湖東岸エリアへ出発。洗濯物干しまで完遂したにも関わらず逆切れしてきた奥さんに別れを告げた。
静穏なはずの琵琶湖は荒れていた
予報では周回ポイントは静穏予想だったため、ほぼ無風で釣りがしやすい状況を想定していた。しかしながら、現地に到着すると風が吹き荒れていた。そして波もジャバジャバ激しい状況。いわゆる荒れた琵琶湖であった。
荒れていると釣りはしにくいのだが、体力のない小バスやブルーギルの活性は下がるはず。つまり釣れるとでかいという状況になるわけである。
早速、巡回開始。スピンコブラ+ヴァンキッシュ+ダウンショット+小生という最強の組み合わせ。釣れる気しかしない。
まずは風と波の影響を受けないエリアへイン。よく見るとベイトフィッシュだろうか?水面がザワザワしている。ということは、ベイトフィッシュを追ってきたバスが近くにいる可能性が高い。いただきである。
ハードボトムなドシャローゾーンとカバー周りを少し時間をかけて慎重にサーチ。しかし、無。風と波の影響を受けないとはいえ、水深があまりないエリア。ここ数日の気温急低下によって水温が急低下し、魚の活性が下がった、もしくは別の場所へ移動してしまったのだろうか?
バチャバチャ荒れているのに小バスが釣れる
次に荒れているエリアへイン。波がジャバジャバしているゾーンを探索。激熱スポットで慎重にサーチしていると期待通りのバイト。
重くなる系のバイトに渾身のフッキングを決めたところ、小バスがこちらへ吹っ飛んできた。
水温が下がり、風と波で荒れているというのに小バスが釣れる。いまだに水中は秋ということなのだろうか。
さらにサーチを継続。またもや実績十分なゾーンでバイト発生。軽快で分かりやすいバイトが出たので、悪い予感。元気な小バスであった。
さらに最重要ゾーンへイン。ここでバイトが出たらでかいはず!
子どもが釣れた。子どもは風の子ということなのだろうか?
別ポイントは無、そしてギルバイト
あきらめてポイント移動することに。移動先もやや風が強め。手短にサーチしていったが無。無ということはデカバスが潜んでいる可能性が高いと考え、2周してみたが無。お留守なのか?探り足りないのか?
次は信頼と実績のポイント。風裏になっていて無風で湖面はほぼ鏡。ここまでシャロー系で小バスが釣れていたので、反対にディープ系を慎重に探ってみた。
得られたのはブルーギルの生命感。ここにきてブルーギルかよ。すっこんでろよ。ただ、バイト感は弱め。ハイシーズンの体力はない模様。ゆっくりお休みください。
今夜は早めに帰りたかったが、結局1時半頃まで釣り続け終了。ほげりはしないが事故りもしないというよくわからない釣行であった。
竿捌きはレベルアップしたか!?
釣果はしょぼかったが、竿捌き・ロッドワークはレベルアップした感がある。理想とするアクションをワームに与えられている気がしている。事実、この日は理想のイメージでワームを操作し、2バイトを出すことができたからである。
さらに、なんとなくバイトが出るときのイメージと出ないときのイメージが身に沁みこんできつつある。ただし小バスしか釣れないので、デカバスが食ってくるリズムではないのかもしれない。ポイント一か所にかける時間もまだまだ長いので、スピーディーな釣りを心掛ける。
水温がもっと下がって一桁台になるまでは、小バスが釣れてたまに事故る状況がつづくのだろうか?路面が凍結しない程度に寒くなってほしいものである。