ダウンショットシンカーやワームを工夫してみたけど小細工だけでは釣れないよ 2019年1月29日
琵琶湖で50UPを水揚げして久しい。そろそろ化け物を釣る必要があるため、琵琶湖監視業務へ出撃。
ダウンショットシンカーを軽くして冬バスからの反応を待ったが、想定通りバイトが出ない厳しい展開。なんとか完全ホゲーリーを回避する小バスの水揚げには成功したが、こんなしょぼい魚に用はない。(キリッ)
冬のビッグバスを水揚げするためにどうすればいいのか、今一度考え押す必要がある。
釣りに行った日時・場所
- 2019年1月29日(火)22時頃〜3時半頃
- 湖西エリア~北湖東岸エリア
- 今年15回目の釣行(琵琶湖14回 海1回)
ダウンショットシンカーを軽くする作戦
翌日を公休日に設定、今夜は長時間釣りができる。まともな魚を釣るまでは帰らない(キリッ)という強い意志を持って出撃を開始。まずは北湖西岸の様子を見るため進路を西へとった。
今夜試そうと思ったことがある。それはダウンショットのシンカーの重量をいつもより軽くするというもの。
いつもは2.3gくらいのガン玉を使用しているが、今回は1.7gくらいのガン玉を使用。シンカーを軽くすることにより、ワームの動きをナチュラルかつスローにし、冬バスの近くに漂う時間を長くしてバイトを誘発するのが狙いである。
幸い、今夜は風がほとんど無いような状況。シンカーを軽くしてもリグの操作に影響はないはず。これで今夜はデカバスが釣れるはずである。
根掛かりに根掛かってしまう
22時頃に現地着。無人である。しかしながら、よく見ると遠くの方に多くのライトが散見されたる。どうやらワカサギ掬いをしているらしい。結構な人数が徘徊している模様。
「おめでたい連中だな」と思いつつ、小生はビッグバスのサーチ開始。デカバスが潜んでいるであろう場所を狙い撃ちしてみるが、安定の異常なし。
そして根掛かりしているラインに根掛かりするパターン。手元でラインを切ってしまう初級者の諸君は以下の記事を読んでほしい。
この根掛かりから脱出するのに時間を要してしまいリズムが完全に崩れてしまった。仕方ないので西はあきらめて東岸へ渡ることとした。
海用ワーム「バグアンツ」でバスを釣りたい
北湖東岸の第1チェックポイントへイン。あまり釣れるイメージが無いポイントだが、間違いなく魚はいる。ここで手堅く釣っておきたい。
さて、今夜は海用として販売されているクロー系ワーム「バグアンツ」を使ってみることとした。
なぜこれを使おうと思ったのかは以下の通り。
- 手足がたくさん伸びていて水噛みがよいため、スローに動かすことができる。
- 素材が柔らかいため、食いが良くなり吐き出しにくくなる。(予想)
- 蓄光材が混合されており、光を蓄え発行する。
- ネタとして。
ちなみに光っている様子は以下の写真の通り。
カッコいい!光ることによってバイトを誘発できることはできるのか?その検証も行う次第。
思っているよりワームはゆっくり沈んでいる
バグアンツを琵琶湖へ投入開始。まさか琵琶湖で使用されるとは思ってもいなかっただろうバグアンツ、喜んでくれると幸いである。
試しに足元に落として様子を見てみる。光っているので様子がよくわかる。思ったよりも沈下速度は遅め。ルアーやワームというのは、本体やラインなどと水との抵抗により、思っているよりゆっくり沈んでいると考えて差し支えなさそうである。
そんな動作検証は順調に進んだが、肝心のデカバスからの反応は無し。やはり探り方がまだまだ未熟なのか?
なんかちょっと違う気がしたので、シンカーをいつもの重量に戻してみたが状況は変わらず。
次のポイントへ移動してみたが、シャローゾーンもディープゾーンも異常なし。加えて、最近購入したスピニングリール「ダイワ 18イグジスト FC 2500S-C」に傷をつけてしまった。軽傷ではあるが、テンションダダ下がり。来なけりゃよかったモードに突入。
やっと出たバイトの犯人は小バスだった
時刻は3時を回っている。ここまでノーバイト。ホゲーリー(ボウズのこと)の可能性が濃厚となった。こうなったら最後の砦、小生のプライベートポイントへ行くしかない。(キリッ)
というわけで、基本チビしか釣れない小生のプライベートポイントであちこちサーチ。これまで反応が得られなかった場所でガツンとバイトが出たものの、犯人は小バスだった。
ホゲーリー回避をもたらしてくれた小バス。よく来てくれたね!VIP対応でサイズ計測。貴様に用はない。(キリッ)
これで終わり。今夜もロクな魚に出会えないというふがいない結果に終わってしまった。
小細工だけでは通用しない予感
やる前からわかっていたことだが、今夜の作戦である「ダウンショットシンカーを軽くする」と「海用ワーム『バグアンツ』を使う」という小細工だけでは魚は釣れないことを改めて認識。
基本的に魚の近くにワームを通せていない予感。これを何とかしなくてはならない。秋や春の時期は適当でも釣れるが、冬は数十センチ単位で通すコースを考えないと安定した釣果は難しいようだ。
自分に欠けていることをイメージしながら、妄想でデカバスを釣る。こんなトレーニングをしつつ実釣で成果を残したいものである。