ヘチ釣りで最も大事なことはガン玉の重量ではなく岸際ギリギリを攻めることなのか!? 2019年5月25日
久しぶりに大阪湾のヘチ釣りに出撃。この日の作戦は「ガン玉の重量を重くした上で岸際ギリギリを攻め続ける」に設定。
開始早々に出たバイトはバラしに終わってしまったが、引き続き岸際を攻め続けたところチヌの水揚げに成功。
ヘチ釣りで最も大事なのことはガン玉をなるべく軽くすることではなく、ヘチ(岸際)ギリギリを攻めることにあるのだろうか?
釣りに行った日時・場所
- 2019年5月25日(土)21時頃〜23時頃
- 大阪湾エリア
- 今年56回目の釣行(琵琶湖44回 海12回)
マリンギルを求めて
海でブルーギルが釣れるという噂をききつけ、居ても立っても居られず大阪湾へ出撃。
海で釣れるのでマリンギルというらしい。嘘である。
小生のブラックバス用ベイトフィネスタックルを用いたヘチ釣りでチヌを水揚げするのである。これは本当である。
ちなみに先週の土曜日以来の釣り。今週は色々あって出撃できない日々が続いたので、本来であれば「ヒャッホー!」な気分のはずだが、今夜は諸事情により早めに切り上げたい次第。
そんな面持ちで、いつもの信頼と実績のポイントへ向かったのである。
ガン玉をかなり重くしてみた
今夜の作戦は「ガン玉を重くしてヘチ(岸際)ギリギリを攻める」というもの。ネット上の様々な情報を集約し、今回の実釣に臨むこととした。
一般的に、岸壁やテトラといったヘチ(岸際)に着くチヌを狙うヘチ釣りにおいては、ガン玉をなるべく軽くするのがセオリーであり、釣果を上げるための重要な要素となっている。
そもそもヘチ釣りってのは、岸壁に付着している貝やカニといった「着生物」が壁から剥がれ落ち、沈んでいくのを演出して食わせる釣りである。
ノーシンカーのフリーフォールが一番ナチュラルさを演出できるはずだが、ノーシンカーだとフォールに時間がかかりすぎるので、適度なシンカー(ガン玉)を装着して手返しをよくしているわけである。
ガン玉を装着するにしてもなるべく軽くした方が自然に沈下する着生物を演出できるため、ヘチ釣りではガン玉はなるべく軽くするのが鉄則となっている。
が、今回はそんな鉄則、セオリーを完全無視し、ガン玉を重くすることとした。どれくらい重くしたかというと、1gくらいのガン玉(3B)を3段装着。その道の人がみたら「フザケンナ」という声が聞こえてきそうな予感。
この変則ヘチ釣り仕掛けで徹底的にヘチを攻めることにした次第。
ガン玉が重いと常にラインを張った状態が維持でき、ヘチギリギリを攻めることが可能となるのである。(キリッ)
開始早々にバイトが出たがバレる
ガン玉3段打ちのヘチ釣り仕掛けで釣りスタート。
ヘチギリギリにワームを落とし、ギリギリのところを落とし込んでいく。ラインを岸壁の角に当てるくらいの勢いでロッドのティップをヘチギリギリまでもっていくと、ガン玉が重いので自然と壁際まで仕掛けが寄ってくる。
そんなやり方で釣りを続けていると、5分も経たないうちにバイトあり。サイズは小さめだがかかった。が、すぐにバラしてしまう。
しかしながら、やり方は間違っていなかったらしい。ガン玉の重量が重くてもヘチギリギリを攻めればバイトを出せる。一つの事実にたどり着くことができたのである。
中層でバイトあり!マリンギルの水揚げに成功
引き続きヘチを攻め続ける。シーバスマンと思われる釣り師が多数いる中、間を縫って壁際に仕掛けを落としていく小生。
壁に付着した貝などに仕掛けがひっかかりつつも、ヘチギリギリを狙い続ける。
満潮に向けて潮が動いている時間帯であったが、ガン玉が重いおかげで仕掛けの存在を感じつつ釣りができている。ガン玉を重くすることのメリットである。
一回バイトが出ると釣れる気しかしない。そんな自信が魚を呼びよこすのだろうか?
水深3mほどの場所の中層付近で違和感あり。何かに引っかかったような違和感。
そんな違和感は根掛かりか魚のどちらか。ロッドを立てて聞いてみると、生命感に変わる。
以前、オハイオ級原子力潜水艦を水揚げした時と同じくらいのフッキングをしてみると強烈な引き。
アザマスアザマス。
近くにいたシーバスマンが近寄ってきた。タモ入れしてくれるらしい。ちゃんと入れろよ、モタモタすんなよ。
ぼちぼちサイズのマリンギルの水揚げに成功。タモ入れしてくれたシーバスマンには国賓級の丁重な対応。アザマスアザマス。
で、あとは一通り探っていたが異常なし。ここで御開きとしたのである。
ヘチギリギリを攻めることが一番大事なのか!?
ヘチ釣りに置ける大事な要素の一つは、ヘチギリギリを攻めるというもの。壁の着生物が沈下するのを演出するには、壁から大きく離してはならないのである。
では、先に述べた「ガン玉をなるべく軽くする」ことと「ヘチギリギリを攻める」ことのどちらが重要なのか?
今回の釣行ではガン玉を重くしてもヘチギリギリを攻めることで水揚げにつながったことから、ガン玉重量のプライオリティは最上位ではないと考えられる。
ガン玉を重くしても、落とし込む時の動きを遅くすることで、自然な沈下を演出することができていると考えられる。
あるいは単にマリンギルの活性が高かっただけで、なんでも食ってきた日だったのかもしれない。
何れにせよ、釣行を重ねて検証していく必要があることには変わらない。
あと、これまでの釣行と違うと感じたのはバイトが出るレンジ(棚)。これまではボトム付近でバイトが出ていた印象だが、今回は中層付近でバイトが出た。
確実にバイトが出るレンジが上がっている模様。つまりマリンギルの活性が上がっているということである。
いよいよマリンギルのハイシーズン到来といったところだろうか?
以上である。