ビワコオオナマズ生活二日目はノーバイトで撃沈!風がないと釣れないのか? 2019年6月7日
ビワコオオナマズを狩るための琵琶湖生活二日目は、スピナーベイト、クランクベイト、ミノーを巻き続けたが、完全ノーバイトで撃沈という結果。
水位が若干低くなったせいか?風がなかったせいか?早くも激熱シーズンが終了してしまったのか?
しかし、まだまだめげずに今季中のビワナマ捕獲に現力を尽くす所存である。
釣りに行った日時・場所
- 2019年6月7日(金)23時頃〜3時頃
- 琵琶湖水系のどこかエリア
- 今年58回目の釣行(琵琶湖46回 海12回)
ミニカー職人とともにビワコオオナマズを狙ってみた
前回釣行では、隣の釣り師がビワコオオナマズを水揚げする現場に立ち会うこととなった。これが小生のビワコオオナマズ水揚げに対する意欲をさらに向上させたのである。
そんなわけでこの日もビワコオオナマズの水揚げを目論み、琵琶湖へと出撃を開始。
今回は、北湖東岸のカイオウ様こと「K氏」が同行することとなった。最近は自宅に引きこもってミニカー作りとアニメ鑑賞に勤しんでいるらしい。
しかし、どうしても小生が釣るビワコオオナマズのランディングに協力したいらしい。仕方ないので同行を許可した次第。モタモタしてんとしっかりすくえよ!
そういえば、今回のランディングネットのフレーム部分は、前回釣行時にビワナマを水揚げしたはげちゃぴんから借りておいた。半径45cm程度のフレームだとビワナマのランディングが難しくなってしまうからである。
ということで、ロクでもない連中の助けを借りつつ、小生のビワコオオナマズサクセスストーリーへの道は始まったのである。
琵琶湖でエギングを嗜んでみた
23時頃に現地着。一足先にK氏が現地着して釣りを開始していたが、異常ないらしい。
仕方ない。ビワコオオナマズの姿を見せてやるよ。小生はそう言わんばかりのドヤ顔でポイントインしてキャスト開始。
まずは安定のスピナーベイトからスタート。上級国民だからこそ使える上級スピナーベイトで周辺をサーチ。この日に備えてブレードや形状が異なるスピナーベイトを複数調達済み。
まずはコロラドブレード一個のスピナーベイトからスタート。引き抵抗重めでブレードの回転を感じつつ巻いてくることができるので使用感は上々。
そんな時、事件は起きた。向こう側にある木に引っかかってしまう。
スナッグレス性能の高いスピナーベイトなので容易に救出できるかと思ったが、救出作業は難航。ひたすらロッドをしゃくって外れることを期待したが全然外れない。
ひたすらロッドをしゃくる。まさにイカ釣りのエギング。ワールドシャウラでエギング。泣けてくる。
外れないので20lbラインに期待して引っ張ったところ救出には成功したが、スカートのゴムがずれてしまって使用不可能状態。なんじゃこれ。
色々投げてみたけど異常なし
その後はスピナーベイトやらクランクベイトやらミノーなど、色々投げてみたが反応なし。
お気に入りのイヴォーク1.2やらイヴォーク2.0、コンバットクランク、ルドラSPなどなど、反応が得られるルアーがないか確かめるためにこまめにルアーチェンジしてみたが全く反応なし。
前回はそれなりにバイトは発生していたが、今回は何もなし。風が吹いていないせいか?
気になるのは前回から水位がだいぶ下がった印象だったこと。そのぶん根掛かりしやすい状況であり、釣りのリズムが崩れる要因だったと考えられる。
小生の唯一の成果は、石灰窒素の袋が釣れたこと。根掛かりしても20lbラインだと回収可能。袋の中にビワコオオナマズ入っていることを期待したが無であった。
引きこもりK氏には異常なし。というかルアー殉職しまくっていた。
もはや、何をしにここまできたのかわからなくなってきたため、ここで終了することとなった。
厳密にはここで終了していないのだが割愛することとする。
ビワコオオナマズが釣れない理由はなんなのか?
バイトくらい出ると期待していたが、今回は何もなく終了。何が原因だったのか?
二人して数時間投げ続けたにもかかわらず何もないということは、魚のおやすみタイムだったということか?
風がなかったせいか?前回はいい感じに風が吹いて、湖面がジャバジャバしていた。
水位が下がって付き場が変わってしまったのか?
しかしこれからがシーズンインのはず。諦めにず通い続けるしかない。