日本海釣行で遠投したらバイトが出たのでロングロッドが欲しくなってきた 2019年7月25日
この日は朝から日本海でアコウを狙う作戦で新規ポイントへイン。
よく釣れると評判のポイントだったが、釣れたのはガシラ1匹のみ。
その後ポイントを変えてアコウをサーチしてみたがガシラだけが釣れた終了。
沖の方で反応が得られたこともあり、ロングロッドが欲しくなってきた今日この頃である。
釣りに行った日時・場所
- 2019年7月25日(木)5時頃〜0時頃
- 日本海エリア
- 今年80回目の釣行(琵琶湖60回 海20回)
ちょっと遠出して新規開拓ポイントへ
琵琶湖のバス釣りにも飽きてきたので、日本海でアコウ(キジハタ)を狙う作戦に着手。
いつものエリアへ向かっても良かったのだが、今回は新規開拓することとした。
事前のリサーチにより、海底の変化が激しくて水深もあり、潮通しも良いというまさに完璧なポイントである。
5時半頃に現地ポイントへイン。先行者はなし。下の写真のような地磯で、もう釣れる気しかしない。
まずはディープエリアからサーチ。水深10m〜20mほどあるらしい。重量14gのジグヘッドを投入してサーチしてみたが、深すぎて何をやっているのかわからず断念。
というか6.6フィートのロッドでもしゃくりあげもままならず、釣りが非常にやりにくい。そろそろロングロッドが必要か!?
シャローエリアでガシラ一匹のみ
訳のわからないディープエリアは諦めてシャローゾーンへイン。サラシができているゾーンへリグを投げ入れてサーチするが異常なし。
根がかなり荒くてすぐに根掛かりしてしまい、釣りのリズムもおかしくなってきて釣れる気がしない。
沖方面は諦めて足元近くにジグヘッドを投げ入れたところ、ガッシーちゃんが登場。
歩いていける地磯を一通り周回してみたが釣れたのはこの一匹のみ。かなり釣れると聞いていたがなぜダメなのか?
2時間かけてポイント移動しても釣れるのはガシラだけ
諦めてポイント移動することとした。目的地はいつも行っているエリア。2時間くらいかかるようだが、仕方ない。ガッシーちゃん一匹だけで帰るわけにはいかないのである。
2時間かけてポイントイン。ここでもジグヘッドリグを中心にキャストを繰り返したところ、ガッシーちゃん登場。
その後諸事情によりポイント移動を余儀なくされ、さらに30分かけて移動することとなった。
根掛かりしまくって、もうやってらんない
最終ポイントへイン。
根掛かりが頻発してイライラする。3投連続で根掛かりからの殉職時は、小生の怒りが爆発しそうであった。
ここでも釣れたのはガッシーちゃんのみ。使ったワームは「ゲーリーヤマモト シャッドシェイプワーム4インチ」。信頼と実績のワームである。
ちなみにこの魚が釣れたのはシンカー重めの14gで沖まで遠投した時であった。
一匹しか釣れなかったが、沖の海底が岩から砂地に変わるあたりでバイトが頻発。ロングロッドの必要性を実感した瞬間であった。
海釣りではやはりロングロッドが必要か
前から分かっていたことだが、海釣りにおいてはロングロッドが必要な予感。6.6フィートのロッドは爪楊枝な雰囲気。しかも今使っている「パームス モーラ」は若干貧弱な予感。バットが強いロッドが必要な予感である。
岸近くでも釣れることは釣れるが、サイズや数を求めると沖まで遠投することが求められる。また、ディープエリアで釣りをするのにはストロークが取れるロングロッドが有利。
今シーズン中の導入は見送るかもしれないが、遅くても来期中に長めのロッドを調達して、沖の巨大魚の水揚げに全力投入する予定。
それにしても第1チェックポイントで全然釣れなかったのが意味不明。見た目にもポテンシャルはたかそうだったので、再訪する予定。
また、根掛かり対策を考える必要がある。今回一般的な形状のジグヘッドに加え、特殊な形状にジグヘッドも使ってみたが、劇的な根掛かり回避には至らなかった。
アコウを狙うにあたっては、ボトムを攻めるよりもボトムを切ってスイミングさせる方がサイズも上がるとの情報があるため、スイミングだけの釣りを展開することも検討する。
とりあえず今季中にまともなサイズのアコウを水揚げしたいところである。