サワムラ ワンナップシャッドを使ってみたので超絶簡単なインプレを紹介 2019年11月26日
前回のホゲーリーフィッシングのリベンジのために、各種スイムジグを準備して湖西エリアへ出撃。
気になっていた刺し網は撤去されているご様子だったため釣れるはずだったが、何をやっても反応がなくホゲーリー返り討ちにあって終わり。
たまたま釣れないだけなのか?時期的にこのポイントは終わってしまったのだろうか?
釣りに行った日時・場所
- 2019年11月26日(火)21時半頃〜1時半頃
- 琵琶湖・湖西エリア
- 今年114回目の釣行(琵琶湖91回 海23回)
もう2度とホゲーリーしない
前回はホゲーリーフィッシングという屈辱を受けてしまった。もう2度とホゲリーしてはならない。ノーモアホゲーリーである。
ノーモアホゲーリー対策として準備したのはスイムジグたち。もうお前たちに全てを託す。
この日に備えて「サワムラ ワンナップシャッド5インチ」や「デプス バンブルシャッド6インチ」、「ケイテック スイングインパクト4.8インチ」などを調達。
デスアダーももちろん投入するが、スイムジグを巨バスを水揚げするのである。(キリッ)
はい、釣れません
ちなみに翌日を公休日に設定。
ゆっくりと釣りに興じることができる公休日。たくさん水揚げすることができる公休日。昼間から釣具屋に行ったらニートと勘違いされる公休日。公務員じゃないけど公休日。上級国民だからこその公休日。
そんな公休日は魚も公休日だったらしく、なんの反応もなし。
デスアダーをはじめ、期待のスイムジグたちも沖から足元に戻ってくるだけ。お前ら役に立たんな!
そんな感じ。
水に浸かっているとまぁまぁ寒いよ
釣果について語ることがないので寒いことを諸君に伝えておく。
気温は10℃くらいあったので全然寒くないのだが、水温がだいぶ冷たくなってきていて長時間浸かっているとまぁまぁ寒い。
足元から冷えてくるイメージ。水に浸かっている部分だけでもそれなりの対策をしていないと全身が冷えてくるのでまじ寒い。
気をつけるといい。
サワムラ ワンナップシャッドってどうなん?
今回初めて使った「サワムラ ワンナップシャッド5インチ」について感じたことをご紹介。
- ブニョブニョしていてフックを刺すのが難しかった。
- ブニョブニョしているので魚に違和感を与えにくいか??
- ブニョブニョしているので針持ちが悪いという噂だったが、キャストするだけでは特に問題なし。(トレーラーキーパー使用)
- テールが激しくプルプルするようで巻き感が十分に伝わってくる。アピール度は高そう。
- 独特の匂い。なんの匂いかわからんがまぁまぁ臭い。
魚をかけていないのでなんともいえないが、フックの刺しにくさ以外は問題なし。
そんな感じ。
よくみたらエボリューションって書いてある。何が進化したのか小一時間問い詰めたい。
以上である。