フィッシングショー大阪2018に行って新機種を見てきたよ 2018年2月3日
フィッシングショー大阪2018に朝から行ってきました。はじめてのフィッシングショーです。
2018年は気になる新機種が目白押し!そんな発売予定の新機種を中心に色々見てきたのでご紹介します。
その他、会場周辺の駐車状況もお届けします。
ちなみに会場内は撮影禁止でした汗。よって写真はありません。
チラシの裏に書くような内容で恐縮です。
現地入りは8時半前
7時過ぎに家を出て、8時半前に大阪南港付近にイン。
途中、阪神高速一号環状線の本町出口付近で渋滞発生。
釣り具メーカーのステッカーを貼った他府県ナンバーの車が多かったので、行き先は同じようです。
大した渋滞ではなかったですが、朝は早めに現地近くまで移動しておいた方がスムーズだと思われます。
というか、公共交通機関でいくべきですね。
駐車場の状況
私が駐車したのはフィッシングショーの会場であるインテックス大阪から少し離れたWTC近くの駐車場です。
現地入りした朝の8時半頃はまだ空いていましたが、空きは少ない状況。もっと早い時間に来るか、もっと離れた場所に停めるかのどちらかですね。
ちなみに、私が退散した11時ごろには駐車場の空きを待つ車の列ができていたので、朝から行けない人は遠くの駐車場に停めないと大分時間を無駄にすることになりそうです。
というか、公共交通機関で行くべきですね再。
無茶苦茶並んでるやないか!
開場は9時ですが、早めに会場へ。
まずは釣具の即売会場がある4号館へ。すでに大行列。1,000人くらい並んでたかな?
とりあえず行列に並ぶ。建物に入れたのは9時15分くらい。
即売会でいいものが売ってるかなと期待しましたが、大したものはなし。わざわざ並ぶ必要はなかった…
ここでは抽選券が付いている紙袋(500円)だけ購入。
ハズレがないらしいので、紙袋は買っておいた方がいいらしいです。
本命のシマノブースで新製品を触る
フィッシングショーに来た目的でもあるシマノブースに向かいました。
ここで見た新製品の感想
ステラ
巻き心地ヌルヌルでガタ一つない剛性が高いボディ。
ベール音、ドラグ音も良し。見た目もよし。
予定通り購入することにします。2500Sかな?
ポイズンアドレナ
ブリップ部分がフルカーボンモノコックになった2018ポイズンアドレナ 。
持った瞬間わかる軽さ。グリップ部分の重さを感じない。何これすごい。
172Hを持って見ましたが、投げ続けても疲れなさそう。これは買いやな。
ワールドシャウラ
初めて手に持ったワールドシャウラ。
赤色がどぎついかと思っていましたが、ワインレッドぽくて上品な赤。
重さも思っていたより軽かったです。軽く振って見ましたが、なんだかいつも使ってるロッドと違う印象。すごいしなやか。
セパレートタイプは見た目がイマイチやなー。
ここではミラクルジムこと村田基氏が説明されてました。「間違いだらけのバッシング」はよく読みました笑。
エクスプライド
2月に発売される新しい番手の172MH-2を触ってみました。普通に良さげ。バーサタイルロッドやな。
Daiwaブースでイグジストを触る
次はDaiwaブースへ。
イグジスト
新しいステラに似てる?剛性よし、そして軽い。
しかし、ベールを動かした時の感触が好みじゃない。ヌメッとした感触。
一方ステラのベール音はカチッ、( ✧Д✧) カッ!!っていう音。これでご飯三杯いける。
よってステラにする。
ジリオン、スティーズ
初めて触った。
キッチリかっちり感がすごい。シマノのリールがオモチャのよう。
さすがDaiwaやなー。どう考えても物はDaiwaの方がええなあー。
将来はDaiwaのリール使ってるかも笑。それくらいいいリールやと今更ながら知りました笑。
ハートランド
これも初。使い所がわからない、そんな存在感のあるロッド。今のところ興味なし。
ちなまに近くに村上春彦氏がいてました。
川村光太郎氏もステージで熱弁してました。
抽選の結果
シマノとDaiwaを中心に会場をふらふら。
人混みが嫌いで、大体見たいものを見たので11時頃に撤収。
最後に抽選会場へ。
結果は安定のシーガー賞。サランラップ。事実上のハズレ。
そして粗品のアルミホイル。
フィッシングショーに行った感想
見るものが決まっていたら、楽しめますね。行くとしたらやっぱり朝イチが比較的人も少なめでした。撤収した11時頃は人の密度がすごかったです。
特に道具に拘りとかない人は行っても意味ないかな?わざわざ行くもんでもないと思いました。
来年行くとしたら子どもを連れて行ってゲームさせるくらいですね笑。
今回は色々触れたので良かったです。特にDaiwaのリール。かなりいいですねー。巻き心地最高。
そんな感じのフィッシングショー大阪2018でしたー。