琵琶湖ハスパターンを徹底解説!ハス(ケタバス)の生態とルアーをご紹介

バス釣りの外道として有名なハス。バスが食ったと思って「おっしゃ、来たーー!」と興奮する中、ハスの姿が見えたときの残念感。皆さん経験したことはあるでしょうか?
ハスは6月から7月にかけて繁殖のためにシャローに集まってきます。そんなハスを食するためバスも集まってきます。いわゆるハスパターンです。ハスパターンでは体長30cmを超えるハスを捕食するわけですから、50UPの連発も普通にあるようです。
今回はそんなハスの生態とハスパターンについて、さらにハスパターンで有効なルアーについて紹介します。
ちなみに、ハスパターンで釣ったことがないので、正しいかどうかは知りません。笑
ハス(ケタバス)の生態
ハスはコイ科に分類される淡水魚です。別名ケタバスといいます。ハスの最も特徴的な生態は肉食性という点です。
小型の魚を素早い動きで積極的に追い回して捕食します。小魚を追い回すので、ハスの活動場所はシャロー(浅瀬)がメインになります。
ハスは泳ぎが得意であり、動きは非常に敏捷です。よく浅瀬で小魚を追い回して水面をバシャバシャ跳ねている魚がいますが、その多くはハスのようです。
ハスは6月から7月にかけて繁殖期を迎えます。シャローに多くのハスが集まってきて、砂礫(されき。砂と小石。)に産卵するようです。
ハスパターンとは
産卵のためにシャローに集まるハスを狙うバスを釣るため、ハスに似せたルアーでバスを仕留めるのがハスパターンです。
ハスは産卵のために6月から7月にかけてシャローに集まってきます。
ハスは大変美味で栄養満点な魚。そんなハスを捕食するため、バスも多く集まってくるわけです。
産卵のために接岸するワカサギを狙う冬のワカサギパターンと同じですね。
ワカサギパターンでもそうですが、キーワードは「マッチザベイト」になります。つまりハスに似たルアーでハスの動きを演出することがハスパターンの肝ということになります。
また、砂や小石に産卵するので、ハスパターンが成立するのはボトムが砂地でできたエリアだということ。ということは、北湖西岸が好ましいということになりますね。
ハスは体長30cmくらいまで成長する比較的大型の魚です。そんなハスを捕食するわけですから、釣れるバスのサイズもビッグサイズが期待できます。6月から7月にかけては、ハスパターンでビッグバスを狙う人が数多くいるようです。
ハスパターンで有効なルアー
では、どんなルアーがハスパターンで有効なのでしょうか?
先ほど説明したとおり、「マッチザベイト」の観点からルアーをセレクトすべきでしょう。つまり、大き目のルアーを使うこと。ここではその一例を紹介します。
ビッグベイト
クローン、クラッシュ9やタイニークラッシュ、ネコソギといったビッグベイトはハスパターンで有効です。
普段敬遠しがちなクラッシュ9(全長:9inch(約228mm) 、重さ:4oz(約113g))といった大型ビッグベイト。ハスパターンでは強力な武器になるはずです。
ビッグミノー
大きめのミノーもいいでしょう。私が好きなのは「O.S.P ルドラSP」です。
敏速なハスの動きを模倣するため、トゥイッチやジャークといったアクションがイイかもしれませんね。
ビッグワーム
「デプス デスアダー8インチ」や「デプス サカマタシャッド8インチ」などがいいでしょう。
ビッグベイトの殉職が怖い人は、こちらの方がおすすめ。ボトムや障害物も果敢に攻められます笑。
入手しやすいのもオススメする理由です。人気ビッグベイトはなかなか手に入らないですからね~。
スコーンリグ?
波動が大きくシルエットを大きく見せられるので、スコーンリグもハスパターンには有効なのではないでしょうか?誰か試してみてください。
究極のハスパターンはライブベイト
ルアーにこだわらないのであれば、究極のハスパターンはハスをライブベイトとして使うということになるでしょうか。
適当に調達したハスにマス針を刺し、その辺を泳がせているとモンスターバスが釣れるらしいです。
ただし、これをやると場が荒れたり、以降他の魚が食ってこないことがあるらしいので、やるときは他の釣り人に十分配慮するようにしましょう。
私としては、大変興味深いので機会があればやってみたいと思っています。
以上です。参考になれば幸いです。