ランディングネットは絶対持っておいた方がいい!おすすめを紹介するよ

ランディングネットをついに買いました。
これで足場が高いところで気にせずに釣りをすることができます。
そんな理由でネットを購入しましたが、今は確実に魚を捕るためにハンドランディングできる場所でもネットを使うようになりました。
それくらいネットを使うことにメリットがあると実感したわけです。
ということで、実際に使用した感想をお届けします。
ランディネットを購入した理由
なぜランディングネットを買ったのかというと、足場の高いところでも釣りをしたかったからです。
これまではネットが無くてもランディングできる場所でしか釣りをしてきませんでしたが、最近は南湖東岸エリア、北湖東岸エリアでよく釣りをしています。
南湖は場所によっては足場が高いところがありますし、護岸沿いでもネットがあった方がランディングしやすいこともあるので、ネットの必要性を感じていました。
もしネットがない場合は、水面から足元まで抜きあげることになりますが、デカバスがかかったときは抜き上げることが困難な上、ロッドが折れる可能性もあります。
また、近くの釣り人にネットを貸してもらうという方法もありますが、必ずしもネットを持っている人がいるわけでもないし、貸してもらえない可能性もあります。
そんなことから、今回思い切ってネットを購入することにしました。
まずはネット上でおすすめの一品を確認
まずはインターネット上でランディングネットの価格帯とおすすめ品を確認することにしました。
調査した結果、大体1万円以上出せば、いいランディングネットが買えるようです。結構たけーな。
とあるサイトではメガバスのランディングネットがおすすめされていたので、価格を確認すると3万円以上する高級品。ランディングネットで3万円って何事か?
結局、インターネット上で色々と調べてみましたが、心惹かれる一品には出会えませんでした。
さらに、インターネット上の情報だけではランディングネットの大きさや重量感が分からないので、次に釣具屋で現物を確認することにしました。
「つり具のブンブン 京都伏見店」にいいネットがあった
まずは近所の釣具屋「フィッシングエイト 京都伏見店」へイン。しかしここにはあまり置いていませんでした。
次に向かったのは近所の釣具屋2「つり具のブンブン 京都伏見店」。
ブンブンはあまり好きではありません。その理由の一つは、何か小物を買ったときの袋です。
フィッシングエイトは紙袋に入れてくれます。紙袋に入れるのはワームなどの型崩れ防止や、直射日光を遮ってワームやラインの劣化を防ぐためです。
対してブンブンはビニール袋です。ワームは型崩れする上、日の光が透けるのでワームやラインが劣化してしまいます。
こういう細かい配慮がブンブンには欠けているので、あまり好きではないのです。
そんなブンブンですが、いいネットがおいてありました。

これ。ランガンランディングネット。メイドインチャイナ。
私が買ったのはプロックス製ではありませんが、物は同じ?ようです。
ランガンランディングネットを選んだ理由
このランガンランディングネットを選んだ理由は以下の4点です。
- 価格が比較的安価だったから
- 頑丈そうな割に軽量だったから
- ネット部分が大きかったから
- ポール部分がそこそこの長さだったから
価格が比較的安価だったから
店頭価格5,679円(税込)でした。1万円以内で購入できたのでよかったです。
他にも安いネットは売っていましたが、ネット部分が小さかったり、ポールが頼りなかったりしたので、少しお金を出して買いました。
頑丈そうな割に軽量だったから
ランガンしながら持ち運ぶので、あまり重たくないものを選びました。
軽量であるにも関わらず、ポール部分、ネット枠ともに頑丈そうだったのでこれにしました。

ちなみにネット自体はナイロンにゴムコーディングされているようです。フックがひっかかっても取り外しやすいです。
ゴムコーティングされているので水を吸いません。水に入れても重くなりませんし、すぐに乾きます。
ネット部分が大きかったから

ネット口径が45cmあります。今後デカバスを大量捕獲する上で、これくらいの大きさがないとだめだと考え、大きめサイズのネットを選びました。
実際、先日59cmの4.3キロのバスが釣れた時は、しっかりとネットで捕ることができました。いつ大物がかかってもいいように、大きめサイズにしておく方が絶対にいいです。
ポール部分がそこそこの長さだったから
この商品には長さが2.5m、3m、3.5mの3タイプあり、真ん中の3mのネットにしました。
2.5mは少し短そう。3.5mは取り扱いが難しくなりそう。そう考え、真ん中の3mタイプを選択しました。
最大長が3mなだけなので、必要な長さだけ伸ばして使うことができます。
また、伸ばさなければポールの長さは40cmほど。この状態でもランディングは可能です。
ネットの使い心地、使用感
はじめてのランディングネットですが、なんら問題なく使用できています。まだネットの使い方がヘタクソなのでスムーズな取り込みができませんが、慣れの問題です。
ネットにそれなりの重量はありますが、ネットは基本的に水に浮かべておいて動かさないので、重さのことは気にしなくていいと思います。
フレームの大きさは45cmにしておいて正解でした。大型のバスでもスムーズに取り込めました。
ランディングネットを買ってよかったこと
まず第一に、確実に魚を捕ることができるようになりました。安心感が全然違います。
なので、ハンドランディングできるような場所でも、サイズの大きなバスが掛かったときはランディングネットを使うようになりました。
ハンドランディングするときに気をつけなければならない「フックが手が刺さる」ということを全く気にする必要がなくなったので、迅速かつ確実にバスを水揚げできます。
そんなランディングネットのおかげでこんな魚を釣り上げることができるようになりました。
持ち運ぶ面倒さはありますが、手元でばらしてしまうような失態を防止することができます。見たことの無いようなデカバスをばらしたくなければ、ランディングネットは持っておくことをおすすめします。
あと、ネットが届く範囲であれば、簡易的なルアー改修機にとしても使えますよ!
買ったことで面倒だと思ったこと
持ち運びが面倒なことは否定しません。
が、背中に装着するスタイルで持ち運んでいる(腰巻タイプのライフジャケットに引っ掛ける)ので、それほど気にならなくなってきました。
持ち運び方を工夫することでどうにでもなると思います。
私の場合、面倒だと思うのは最初だけでした。今はネットが無いと不安です。それくらいランディングネットは持っていた方がいいということです。
後悔したくなければネットは持っておくべきです
元々、私は「ネットなんかいらねーよ」という考えの人でしたが、ネット信者になってしまいました。それくらいメリットは大きいということです。
なんども言いますが、ランディングネットは持っておいた方が絶対にいいです。
湖西の浜のような場所であれば浜にずり上げることができますが、少し足場の高い場所ならネットは持っておくべきです。
ハンドランディングできるような場所でも、持っておいた方がいいです。
捕れる魚を逃したくなければ持っておいた方がいいです。
安物のネットで十分ですが、枠が大きいものにしましょう。ロクマルクラスでも確実に入ります。
小さいネットだと4キロクラスは入りません。でかいのにしましょう。
「ネットなんかいらねーよ」と思っている皆さん。ネットを持つメリットは大きいですよ!今すぐ買いに行きましょう!