考えて釣るためのヒント集「オズボーンのチェックリスト」で釣果に繋げる
釣れる人、釣れない人の差は何か?
世の中には良く魚を釣る人と、小生のようにあまり釣れない人がいる。
- 良いポイントを知っているから釣れる?
- 釣れる釣り方を知っているから釣れる?
- 釣りのセンスがあるから釣れる?
理由はいろいろあるだろうが、人によって釣果に差があるということは、その結果にいたるプロセス(考え方・行動)が違うといえる。本当に良く釣っている人は、あれこれ考えた上で実行するという試行錯誤を繰り返して釣果に繋げているのである。釣りのセンスがあるということは、試行錯誤を怠らないということなのかもしれない。
もしあなたが、良く魚を釣る人になりたいのであれば、「あの人はいつも釣っていてすごいなぁ!」などと指をくわえてうらやましがっている場合ではない。どうすれば釣れるのか、なぜ釣れないのかを考え行動に移し、次に繋がる釣りをすべきである。そうすれば良く魚を釣る側の人になれるはずである。
何をどう考えるのか?
とはいえ、小生も以前は「考えて釣るって何なのか?」、「何をどう考えたらいいのか?」、それがよく分からず非常に困惑していた。最近になって、なんとなく考え方が分かってきた気がしており、気づいたことや思いついたことなどは、次回釣行に活かすようにしている。その日の釣果も大事だが、次の釣果も大事。安定した釣果を上げる名人になるためには、次に繋がる釣りを意識することが重要だと考えている。
では具体的に何をどう考えれば釣果に繋がるのか?そのヒントになる「オズボーンのチェックリスト」を紹介する。
オズボーンのチェックリスト
オズボーンのチェックリスト(Osborn’s checklist)とは、簡単に言うとアイデアを膨らませるためのチェックリストのこと。経営、ビジネスの世界で良く使われる発想法であり、これを釣りに活かそうという趣旨である。
9つの項目
オズボーンのチェックリストは以下の9つの項目(質問)から構成されている。このチェックリストにしたがって思考することで、アイデア、ヒントを量産することができる。
- 転用(Put to other uses) 他に使い道はないか?
- 応用(Adapt) 他からアイデアを借りられないか?
- 変更(Modify) 変えてみたらどうか?
- 拡大(Magnify) 大きくしたらどうか?
- 縮小(Minify) 小さくしたらどうか?
- 代用(Substitute) 他のもので代用できないか?
- 置換(Rearrange) 入れ替えてみたらどうか?
- 逆転(Reverse) 逆にしてみたらどうか?
- 結合(Combine) 組み合わせてみたらどうか?
チェックリストの自動生成
「アイデア生産工場」というサイトでは、キーワードを入力することで自動的にオズボーンのチェックリストが生成される。便利なサイトなので、利用してみてはいかがだろうか?
キーワード「ヤマセンコー」でチェックリストを生成した結果は以下の通り。頭を柔らかくして見てみると何か思い浮かぶかも・・・。
9つのチェック項目の解説
以下、9つの項目の解説である。あくまで一例ではあるが、これを参考にすることでアイデアが湯水の如く沸いてくるのではないだろうか?参考になれば幸いである。
1 転用(Put to other uses)他に使い道はないか?
- 新しい使い方はないか?
- 他の分野で使えないか?
- 一部を改善・改良してみたらどうか?
例:海釣りで使う。ねじをネイルシンカーとして使う。
2 応用(Adapt) 他からアイデアを借りられないか?
- 他のアイデアから応用できないか?
- 過去に似たものはないか?
- マネはできないか?
- 他にこれに似たものはないか
例:他魚種の仕掛けを応用する。
3 変更(Modify) 変えてみたらどうか?
- 色、形、匂い、味を変えられないか?
- 動き、音を変えられないか?
- 機能を変えられないか?
- 素材、感触を変えられないか?
- 場所、時間、時期、道具を変えられないか?
例:ワームを醤油で煮込む。ポイント移動する。小刻みに動かす。釣りする時間を変える。
4 拡大(Magnify) 大きくしたらどうか?
- 大きく/長く/高く/広く/厚く/重く/強く/濃くできないか?
- 時間、速度、回数、頻度を増やせないか?
- 何か加えられないか?
- 機能を増やせないか?
例:板オモリを張る。早く動かす。キャスト回数を増やす。
5 縮小(Minify) 小さくしたらどうか?
- 小さく/短く/低く/狭く/薄く/軽く/弱く/濃度を薄くできないか?
- 時間、速度、回数、頻度を減らせないか?
- 何か削除、減らせないか?
- 省略、分割できないか?
- 機能を減らせないか?
例:ワームを薄刺しにする。ゆっくり巻く。シングルフックにする。
6 代用(Substitute) 他のもので代用できないか?
- 大きさ/長さ/高さ/面積/厚み/重量/強度/体積を代用できないか?
- 他の材料・素材で代用できないか?
- 他の動力で代用できないか?
- 他の方法で代用できないか?
例:ワームではなく、同じようなサイズのハードルアーを投げる。
7 置換(Rearrange) 入れ替えてみたらどうか?
- 形/配置/順序/因果/間隔/ペースを入れ変えられないか?
- モノ/材料/部品/場所/時間/素材など配置を入れ替えられないか?
- パターン/やり方を入れ替えられないか?
- 原因と結果を入れ替えたら?
例:ポイントの巡回順を変えてみる。シンキングルアーで表層を巻いてみる。
8 逆転(Reverse) 逆にしてみたらどうか?
- 前後/左右/上下/表裏を逆にできないか?
- 順序/場所/向き/配置を逆にできないか?
- 考え方/方法/役割を逆にできないか?
- プラスマイナスを逆にできないか?
- 弱みを強みにできないか?
- 不便を便利にできないか?
例:バックスライドセッティング。ちょうちん釣り。
9 結合(Combine) 組み合わせてみたらどうか?
- 何かと組み合わせられないか?
- 合体/ブレンド/セットにできないか?
- アイデア同士を組み合わせてみたらどうか?
- 目的/利用シーンを組み合わせられないか?
- 真逆のものと組み合わせられないか?
- モノと体験と組み合わせられないか?
- 古いモノ/最先端のモノと組み合わせられないか?
例:二つのワームをくっつける。ビッグベイトをアラバマリグで使う。
考えるだけでなく必ず行動すること
オズボーンのチェックリストを活用することで、釣り方、ルアーのアレンジ、釣りに対する考え方についていろんなアイデア、ヒントが生まれてくる。思いも寄らないアイデアが生まれることもある。小生のような普通の凡人でも、このチェックリストを使えば、釣りの天才と同じような発想ができるかもしれない。
気をつけたいのは、考えるだけで終わらず必ず実行すること。なぜ昨日は釣れ、今日は釣れなかったのか?サイズが伸びなかったのはなぜか?魚からの反応が全くなかったのはなぜか?結果に一喜一憂するのではなく、振り返って思考すること。できたことは次もやってみる、試せなかったことは次にできるようにする。思考した結果から見出したアイデア、ヒントを次の釣行で実行して環境にアジャストしていく。この繰り返しこそが、長期的な安定した釣果に結びつくものと考えている。
考えることの習慣づけにも繋がるオズボーンのチェックリストはいかがだったろうか?。私のように釣れない人は特に参考にしていただきたい。釣果UPに繋がることを願っている。