使わないタックルを高値で買い取ってもらった!来年ステラを買う
先日、家中の使わない釣り具をかき集め、黄色い中古釣具店で買い取ってもらった。
大した金額にならないと考えていたが、期待以上の金額で買い取ってもらうことが出来た。
その時の様子を報告する。
使わないタックルをかき集める
以前から気になっていた「もう使わないタックル」達。彼らには大変世話になったが、使う予定がなくタンスの肥やし状態となっていた。
彼らには新たな主人の元で余生を過ごしてもらいたいと考え、中古釣り具店で買い取ってもらうこととした。
売却するタックル
今回売却することにした釣り具を紹介する。
Shimano 16スコーピオン70
かつて、ゾディアスと組み合わせてメインタックルとして使っていたリール。
ゾディアスとの組み合わせは、見た目的にもコストパフォーマンス的にも秀逸。
ローギアなので、巻物用として使用を継続することも考えたが、重めのルアーが苦手?など、汎用性に欠けるため売却を決意。
Daiwa カルディア KIX 2004w
写真は撮り忘れた、笑。
大昔に買ったリール。リールの知識がほとんどない時に適当に買ったが、長い間使っていたので愛着があった。
ドラグの調子が悪く、長らく使用していなかったことに加え、Shimano派に転向したため売却することとした。
Shimano ゾディアス 1610M-2
コストパフォーマンス抜群のロッド。1万円少々で購入できるロッドとしては、最高峰ではないだろうか?
ただし、ポイズンアドレナと比較すると鈍重な感覚は否めない。
アドレナ派に転向したため、売却を決意。
Daiwa ブレイゾン 662LS
ダイワのスピニングロッドで、コストパフォーマンスは高い。
Lロッドだが、ShimanoのULに相当か?
Linha(リーニア) Large Messenger TypeⅢ Manta
フィッシングバッグ。米軍でも採用されているMOLLE SYSTEM(モールシステム)が搭載されている。
非常に丈夫で使い勝手もよかったが、バッグ自体に重量があり、肩こりの原因となっていた。
また、防水性能があるので雨の日用として購入したものこ、大雨時は水が染み込んでしまうことが分かったため、ほとんど使用しなくなった。
その他釣具
かつて父親が使用していた釣り竿(へら、チヌ)等が出てきたので全て売却。
置いておくことも一瞬考えたが、必要なときに買えばいいので売却。
タックルベリーへ出撃、驚きの査定額
不要なタックルを車に積み込み、いざ出撃。目的地は黄色い中古釣具店「タックルベリー」である。
タックルをあずけて査定を待つ。1万円くらいになればいいなぁ、と思いながら待つ。そして提示された査定額は・・・
22,092円!
こんなに高くていいんですか???
いいんです!!!
内訳は以下の通り。
- 16スコーピオン70 6,000円
- Daiwa カルディア KIX2004w 2,300円
- Shimano ゾディアス 1610M-2 3,000円
- Daiwa ブレイゾン 662LS 3,000円
- Linha(リーニア) Large Messenger TypeⅢ Manta 1,500円
- その他釣具 2,610円
- 会員特典買取価格2割増し 3,682円
その場でメール会員になれば、入会金無料で買取価格2割増の特典が受けられたので入会。(期間限定)
査定額の基準とは?
以前、タックルベリー店員から聞いた話。
買取金額の基準は、タックルベリーの販売価格の1/2程度らしい。
詳しくは過去記事を参照されたい。
https://biwakobass.com/trade-in-rod/
新ステラの購入資金にする
期待以上の金額で買い取ってもらえることができた。約2万円の闇金。ひゃっほ~。
使い道を検討。よこしまな考えに惑わされないよう、賢者モードで思考。
結果、来年発売されるかもしれないShimanoが誇る世界最高峰スピニングリール「STELLA(ステラ)」の新型を購入するための資金とすることとした。
14ステラの店頭実売価額は大体7万円くらい。新型も同じくらいだろう。
既にいくらかは貯金できているので、後数万円で7万円に到達する予定である。
乗っていないリトルカブもあるので、近日中に売却予定。
歓びが、満ちてくるのはいつだろうか??
使っていない釣具は思い切って売る
使用感があったり、傷がついているなど、自分ではほとんど価値がないと思っていても、思いのほか高価格で買い取ってもらえることが今回分かった。
いつか使うかもしれないと思って保管しておいても、大抵使わないまま放置になることが多い。よって、使っていないタックルは思い切って売却するのがおすすめである。
店まで持っていく手間はあるが、今回買い取ってもらったタックルベリーでは、宅配回収サービスを展開しているようなので、利用してみてはどうだろうか?
それにしても、新ステラは来年発売されるのだろうか?2018年モデルの発表が楽しみである。