初心者必見!琵琶湖ワカサギパターンの基礎知識とルアー・ワーム紹介
冬になると出てくるキーワード「ワカサギパターン」って何なんでしょうか?
ネット上で調べても綺麗にまとまっているサイトが見当たらなかったので、初心者向け記事としてまとめてみました。
ワカサギパターンの基礎知識とこの時期の釣り方、ルアー・ワームなどを紹介していきます。
釣れない下手くそバサーの戯言としてご覧ください。
ワカサギの生態や産卵に関しては別記事にまとめています。こちらからご覧頂くと理解が深まるはずです。
ワカサギパターンとは
ワカサギパターンとは、「産卵のために接岸するワカサギを捕食する行動パターン」と定義できます。
釣り人目線で言い換えると、ワカサギパターンとは、「産卵の時期にシャローで活動するワカサギに似せたルアーとアクションでバスを誘う釣り方」と言えます。
では、どんな釣り方がワカサギパターンに有効なのでしょうか?
弱り果て死んでいくワカサギを演出する釣り
ワカサギは産卵で体力を使い果たした後、弱り果てて死んでいきます。バスはそんな弱ったワカサギ、死んだワカサギを捕食します。
したがって、弱ったワカサギや死んだワカサギを演出(マッチザベイト)することが、この冬の時期のバスを釣る近道になってきます。
ワカサギパターンに有効な釣り方
一般的にワカサギパターンに有効な釣り方をご紹介します。私は釣っていないので、本当に釣れるのか知りません。笑
表層をピクピクさせて弱ったワカサギを演出
産卵した後、弱って死にかけのワカサギや死んだワカサギは水面に浮かびます。この浮かんだワカサギをバスは捕食するので、比重の軽いワームを水面に浮かべることでバスを誘います。
動いているかどうか分からないくらい細かくピクピクさせて、弱ったワカサギを演出する釣り方です。動かさず放置する方が釣れると思います。
表面に浮かせるために、ラインは水に浮くナイロンラインもしくはPEラインを使用します。フックは細軸のフックが良いようです。
この釣り方でよく使われるワームは以下の通りです。
Fish Arrow フラッシュ-J
本物の魚と見間違えるほど精巧に作れられているワームです。私もミドストするときによく使っています。
O.S.P マイラーミノー
こちらも本物の小魚のようなワームです。使ったことはありませんが、O.S.Pのワームなので、かなり脆い(もろい)ワームだと思います。針持ちがあまり良くないと思うので、使用する予定は今のところありません。
水面から中層をデッドスローストリーブ
冬の定番です。ロングミノーやビッグベイトをデッドスロー(超遅巻き)して、弱ったワカサギを演出する釣り方です。タイニークラッシュのヨタ巻きが有名ですね。
デッドスローすることで、真冬でも水面を割ってバスが食いついてくるようです。真冬にトップウォーターで釣れるのは、ワカサギパターンにはまっているせいなのかもしれませんね。
デッドスローなのでローギアのリール推奨です。が、ハイギアリールでも大丈夫です。
ちなみに私が聞いたデッドスローは、ロングミノーの「O.S.P ルドラ」を1秒間に1cm動かすかどうかくらいの速度で巻けば、水面を割ってバスが食ってくるとのことでした。巻きスピードは色々あると思いますので、参考まで。
よく使われるルアーは以下の通りです。
Megabass ワンテン
私は使ったことがありませんが、名作らしいですね。そのうち買うかもしれません。
O.S.P ルドラ
こちらもロングミノーで有名なルアーです。このルアーで表層デッドスローを何度かしたことがありますが、本当に超遅巻き(1秒間に1cm動かすかどうか)でした。
ラインテンションも何も感じることができない釣りなので、何をしているのか分からなくなり、すぐに辞めてしまいました。笑
drt タイニークラッシュ
ビッグベイトといえばタイニークラッシュ、そんな感じ。ショートリップ&Vテールのヨタ巻きが弱ったワカサギに見えてくるのでしょうか?超人気ビッグベイトゆえ、中々手に入らないのが難点。
Phatlab ネコソギ DSR
DSRはデッドスローリトリーブの略。まさに冬のデッドスローゲームにふさわしいビッグベイトです。今年の冬はこればかり投げてましたが、今ところ異常なしです。泣
Deps デスアダー
デスアダー6インチをノーシンカーでデッドスロー。巻き抵抗がほとんどないので集中力が続くかどうかが釣果の分かれ目といったところでしょうか?我慢して巻き続ければそのうち釣れるはずです。
ミドストで弱って中層を漂うワカサギを演出
ミドストとはミッドストローリングのこと。ワームにジグヘッドをセットし、ロッドをシェイクして中層を漂わせる釣法です。
産卵後に弱って中層をふらついているようなワカサギを演出することができます。
ミドスト専用ロッドがあるくらい確立された釣り方ですが、私は適当なロッドでやっています。笑
ラインは水に浮くナイロンラインが推奨ですが、フロロラインでやる人の方が多いのかも。ミドストができるPEラインもあるようなので、導入検討しています。
私は3インチから4インチくらいのワームと、重さ1/32ozでフックサイズ#2のジグヘッドの組み合わせを良く使います。
好きな釣り方なので、冬はミドスト(もどき)をすることが多いです。2017年2月に雪が降る中、たまたま釣れた1匹は、ミドストで釣った1匹です。
ミドストで使われるワームは多岐に渡りますので、私がこれまで使ったことのあるワームを紹介します。
Fish Arrow フラッシュ~J
表面ピクピクでも使われるワームです。見た目が小魚そっくりなので、よく釣れるのも納得です。
PDL スーパーシャッドテール
見た目は小魚です。これもよく釣れるワームですが、価格が高いので最近は使っていません。
ゲーリーヤマモト シャッドシャイプワーム
ゲーリーのワームは脆いので、すぐにワームだけ飛んで行ってしまいます笑。その分、よく釣れるようですね。
Deps デスアダー
デスアダーはミドストでも良く釣れるようです。ミドストするなら4インチくらいが扱いやすいと思いますが、5~6インチを使用する人もいるようです。
結局、ワカサギパターンってどうしたら釣れるのか?
当記事のまとめのようなものです。
まず狙う場所は、流入河川や流れ込みが近い水深2m以内の浅場。水通しがよければ尚良しといったところでしょうか。
そしてワカサギパターンでは、「マッチザベイト」と「表層から中層までのレンジをスローに誘う」ことがキーワードだと考えています。マッチザベイトといっても、ルアーサイズやカラーをマッチさせることよりも、ベイトの動きにマッチさせることが重要だと思います。
冬といえばリアクションでの釣りが強いといわれますが、冬でもベイトフィッシュを追ってシャローを泳いでいるビッグバスを捕獲するためには、食わせの釣りが有効だと思います。
ワカサギパターンは食わせの釣りだと考えると、ワカサギパターンは冬のビッグバスを釣るための近道なのではないでしょうか?
ワカサギパターンで冬のビッグバスを狙おう
一般的に冬は釣れない時期です。私のようなヘタクソバサーは釣れない日々が続きます。
そんな釣れない冬ですが、一つの指針としてワカサギパターンを意識することで、集中力の維持ができますし、釣果にも繋がってくるはずです。
前回の記事で紹介したワカサギの生態からワカサギパターンまで長々と紹介してきましたが、何かの参考になれば幸いです。
さて、ワカサギ特集記事の第3弾にあたる次回は、私が品の良いワカサギ爺になって「ワカサギすくいに挑戦」と「ワカサギをおいしく食べてみる」企画を予定しています。
我が家のリトルモンスター2匹がインフルエンザにかかっているため、いつ出撃できるかは不明ですが、そのうちやります。乞うご期待!
ワカサギの生態や産卵についてはこちらの記事をご覧ください。